今週6月25日(日)は、いよいよ上半期の春夏競馬総決算、第58回宝塚記念(GⅠ:2200m)が阪神競馬場にて行われます。
宝塚記念と言えば、年末の大一番有馬記念(GⅠ)と並んでファン投票によるJRA(日本中央競馬界)のグランプリレースなのですが、先週の段階で登録馬が11頭しかいないなど、最近の重賞レースでは珍しくフルゲートにならないことが確定しています。
幸いにして現役最強馬キタサンブラックの出走が予定されており、すでに一強と言われていますが、果たして仁川の舞台に馬主であるサブちゃん(北島三郎)の”まつり”が鳴り響くことになりますでしょうか。(画像引用:JRA公式サイト「宝塚記念」より)
宝塚記念レース展望
この宝塚記念はGⅠレースの中では珍しい2200m(他には牝馬限定のエリザベス女王杯のみ)でのレースとなり、今年から大阪杯がGⅠレースに昇格するまでは、阪神競馬場で行われる唯一の古馬のGⅠ競走でした。
阪神競馬場と言えば、中山競馬場に次いでゴール前の坂が急(傾斜1.5%で1.8mの高低差があります。ちなみに中山競馬場は1.6%)な競馬場として有名で、先行馬が勢いだけで簡単に逃げ切れない点でも非常に攻略の難しいレースとなります。
また、春の最終週に行われるレースのため芝の状態も良好でない場合も多く、高速決着の多い近代競馬の中では比較的時計の出にくいレースとなります。
レースの前半戦はコースの形状(内回りなのでスタートしてすぐに下る)からすると早い流れになることが多いのですが、コースレコードが2011年にアーネストリーが同レースで記録した2分10秒1が最高で、例年大体2分11秒から12秒で決着することを考えるといかにスピードとともに持久力が必要かが分かります。
勝ち馬のラインナップを見てもスピードタイプよりも、ヨーロッパの芝レースでも通用しそうなパワー型の馬が好走している印象を受けます。
有力馬の血統診断と評価
キタサンブラック(8枠10番)
父:ブラックタイド 母の父:サクラバクシンオー
今年に入ってすでに大阪杯(GⅠ)と天皇賞・春(GⅠ)を制するなど、すでにGⅠ5勝で歴史的名馬の域に足を踏み入れましたが、今回の絶対的な本命馬で間違いありません。
特徴は距離を問わない圧倒的な先行力であり、前走天皇賞・春では3200mの舞台で平均的な流れのまま自分でレースを作り、最後までスピードが落ちずにゴールするなど、驚異的なレースを見せてくれました。
先行して最後は自分で動いて後続を寄せ付けないレースぶりはかつてのメジロマックイーンを彷彿とさせますが、マイルでも逃げることのできた(武豊ジョッキーが昔にそう言ってました)と言われる先行力や安定性などは非常によく似ていると個人的に思います。
血統面は前回の天皇賞・春の時も振り返りましたが、父ブラックタイドは現在の種牡馬の絶対的な王様ディープインパクトの全兄であり母の父サクラバクシンオーとの配合でスタミナタイプの種牡馬とスピードタイプの種牡馬が上手くマッチした血統であると言えます。昔からこういった配合の成功例は多いですね。
すでに絶対的な結果を残しているので死角は探しにくいところですが、無理やり探すと二点ほどあります。
まず一点目は血統面で母系が少し軽く(決め手に欠ける)平坦向きということでしょうか。母の父サクラバクシンオーから距離面の不安は囁かれていましたが、個人的には単体でも2000mまではなんとか持つ血統だと思いますが、決め手というよりもスピードなどの能力の高さを伝えるタイプだと思います。
さらに問題は母の母の父ジャッジアンジェルーチ(Bold Ruler系)ですね。まったく成功したとは言えなかったダート系の種牡馬なので、能力はともかく決め手に優れるタイプではなく底力に欠けます。
もう一点の死角は、負けたレースはすべて直線で大きな坂のある競馬場だとということです。
大敗(14着)した日本ダービーは何か他の理由があるとして除きますが、他の敗れたレースをピックアップすると敗戦は5回あり、中山競馬場で3回、阪神競馬場では2回敗れています。
敗れたと言っても2着2回と3着3回なので、非常にスゴイことなのなのですが、こういった競馬場で敗れる原因は血統的なものもあるとは思いますが、おそらく最大の理由は脚質的なものが一番の要因でしょう。
この馬の勝ちパターンは4コーナー手前からしかけて後続にも足を使わせ、最後まで差を詰めさせないことですが、やはり最終的に坂がある競馬場では騎手としても仕掛けどころが難しく、馬にとっても最後が非常につらくなるので、向き不向きで言えばベストなコースとは言えないでしょう。
よって敗れるとすればこの宝塚記念や冬の有馬記念であり鬼門であることは間違いありません。あとは他のライバルたちがこのキタサンブラックを凌駕できるかがポイントでしょう。
戦績:◎ 距離適性:◎ 血統(阪神競馬場との相性):△
ゴールドアクター(2枠2番)
父:スクリーンヒーロー 母の父:キョウワアリシバ
2015年の有馬記念の勝馬であり、キタサンブラック以外では唯一の古馬の混合GⅠ(国内)レースを勝った馬となります。(海外GⅠはサトノクラウン、牝馬限定ならミッキークイーンが勝利しています)
昨年の有馬記念は3着と好走しましたが、ここ2走は大敗とまではいかないもののいまいちピリッとしないレースが続いていますが、調子が上がらないのか実力不足なのか、この辺りの判断はまだしにくいですね。
血統面ですが正直分かりません(笑)。
というのも父スクリーンヒーローは、グラスワンダーと同じで若干スタミナ寄りの底力のある激走型タイプと見ていたのですが、母系がサドラーズウェルズ系のカーネギー×モガミ(しかもスタミナ型の多いメジロ軍団の牝系)であるモーリスがマイルで絶対的な強さを見せつけたました。
となるとモーリスのスピードの高さは父系のダイナアクトレスあたりの影響かな?という感じもするのですが、それでも説明がつきにくく分からない種牡馬だと思います。
また母の父はあのキョウワアリシバで渋すぎて全く分かりません(笑)。
かつて良血馬として話題となったのはうっすらと覚えてはいるのですが、こういったいかにも良血タイプの種牡馬は父としてはだめでも、母の父として時に優秀な産駒を産み出すことが多いのでこういったゴールドアクターのような馬を送り出してもおかしくはないのですが、どういったタイプの産駒であるかは、父スクリーンヒーローがよく分からないのでお手上げです。
よって個人的なイメージとしてはスタミナ型の激走タイプではあるとは思うのですが、モーリスよりもスピードよりの血統なので、もしかしたら2000m以下でもGⅠで通用するスピードを持っている可能性があります。
有馬記念では2年続けて好走しているように直線で坂のある馬場は得意だと思いますので、今回のレースで大番狂わせをおこせるとしたらこの馬であるような気がします。(ただ、大番狂わせがこのレースとは限りませんけどね・・・)
父スクリーンヒーローといい、その父グラスワンダーといい舐めてるとこの系統は激走するので怖いところですが、差して切れるタイプでもないのでキタサンブラックと同型で相性がいいとは言えないのが問題です。
2年前の有馬記念も展開に恵まれた(3コーナーあたりで僚場ゴールドシップが捲ってきてペースが上がった)印象が強いので、勝つとしたらこういった何かが必要でしょうね。
戦績:〇 距離適性:〇 血統(馬場の適正):〇
シュヴァルグラン(5枠5番)
父:ハーツクライ 母の父:Machiavellian
前走天皇賞・春ではキタサンブラックの2着、前々走阪神大賞典では有馬記念の勝馬サトノダイヤモンドの2着など、今回のレースでの対抗馬としては筆頭格となりますが、ここ一番では詰めの甘さや凡走するため若干信頼しにくい馬となります。
血統面を見ると父系からは良質なスピードを内在するスタミナ、母系からは仕上がりの早いスピードで構成されている点で、キタサンブラックと近いコンセプトの血統だと感じます。
ただ母系を見るとキタサンブラックに比べてヨーロッパの短距離路線で実績のあMachiavellianや万能型の名種牡馬Nureyevや底力十分Blushing Gloomなどヨーロッパ型の種牡馬が並んでいる点で阪神の馬場はキタサンブラックより合うような気がしますね。
姉にはヴィルシーナ、妹にはヴィブロス(どちらも父はディープインパクト)で潜在能力は十分でしょう。
ただハーツクライ産駒はいつ来るかよく分からないんですよね(笑)
戦績:〇 距離適性:◎ 血統(馬場の適正):◎
シャケトラ(6枠6番)
父:マンハッタンカフェ 母の父:Singspiel
前走天皇賞・春は9着と大敗しましたが、前々走の日経賞は捲りながら進出してきて直線も最後まで伸びきったように、現在まだキャリア7戦なのでまだまだこれから力をつけてくる可能性も高く未知の魅力があります。
血統面に注目すると父マンハッタンカフェは自身が長距離を得意にしており、産駒も似たような傾向がありますが、GⅠを勝ったような上級馬を見ると、ジョーカプチーノ(NHKマイル)やヒルノダムール(天皇賞・春)、グレープブランデー(ジャパンカップダート)など短距離から長距離、またダートGⅠまで勝っているのでバラバラで一見得意分野がよく分からりませんが、よく見ると母系の傾向を受け継いでいることが見て取れます。
となると母系がどういった系統なのかが重要となります。
母の父はジャパンカップを勝ったこともあるシングスピールなのですが、その血統は父Sadler’s Wellsと母の父Haloの名種牡馬の配合であり、さらに血統表の中にはShirley Heights やHerbagerなどの名前が見えヨーロッパのクラシックディスタンスがとにかく合いそうです。
さらに母系を遡ってみると伝説の快速馬Dr Fagerの名前が見えますが、基本的には2400m以上で力を発揮する系統でしょう。
以上から少し距離的には短いかなというのが結論となりますし、決め手という点でも若干劣るような気がします。
戦績:▲ 距離適性:△ 血統(馬場の適正):〇
※レース直前まで他の馬など追記・更新していきます
サトノクラウン(8枠11番)
父:Marju 母の父:Russini
キタサンブラックと同世代の馬ですが前哨戦の弥生賞を勝利した後、皐月賞は1番人気で6着、日本ダービーは3番人気で3着(いずれも勝ち馬はドゥラメンテ:すでに引退)に終わり、主役になり損ねた馬です。
その後2000mから2400mのレースを中心に出走して香港GⅠの香港ヴァーズを勝ったほか、京都記念(GⅡ)を2年連続勝利するなど重賞を計3勝しています。
GⅠやGⅡを中心に出走しているため、2ケタ着順を記録するなど戦績は安定していませんが、GⅠを除いた戦績はなんと6戦6勝で無敗です(僕もさっき気付いた)。
血統を見ると父Marju、母の父Russiniとなじみのない血統で困りますね(汗)。
まずMarjuの血統にフォーカスしてみるとラストタイクーンにRound Table系の配合でヨーロッパのマイルを中心に活躍馬をおくり出しているようです。ラストタイクーンと言えば直仔は日本ではあまり活躍馬を送り出すことができずイマイチのイメージがありますが、海外では色々な場所で活躍馬をだしたり、キングカメハメハなどの母の父として存在感を発揮するなどつかみどころのない種牡馬として有名ですね。
Marjuの産駒成績やラストタイクーンの産駒イメージから、産駒は基本的にはマイルから中距離で活躍するイメージと見て間違いないでしょう。
次に母系はRussini(その父はMiswaki)にMachiavellian系の配合ですが、Russiniはスプリント戦などで勝ち星があるようでMachiavellianなどの血もあることなどからこちらもヨーロッパの短距離を得意とする配合と言えます。
となると、どちらもマイルから中距離のヨーロッパ型の配合とは言えますが、気になる点としては父系のラストタイクーンが比較的万能型なのと、母系のMiswakiがMr Prospectorの中ではクラシックディスタンスで活躍できるスタミナタイプで数々の活躍馬を送り出していることなどから、ある程度の距離には対応できるという血統のような気がします。
血統面からは時計勝負はあまり得意ではないとはないと思いますが、マイルからクラシックディスタンスまでは恐らく対応できるでしょう。
ただ、ラストタイクーンの系統かぁ・・・という感じで阪神は合うけどGⅠだと足らない気がするんですよね。
戦績:〇 距離:〇 血統:◎
ミッキークイーン(7枠8番)
父:ディープインパクト 母の父:Gold Away(Nureyev系)
唯一の牝馬であり、牝馬限定GⅠながらオークスと秋華賞を勝利しています。古馬の混合レースには昨年の有馬記念と一昨年のジャパンカップへの出走歴がありますが、僅差ながらそれぞれ8着、5着と勝ち負けにまでは至っていません。
血統を見てみると、母系がNureyev系×Mr Prospector系で若干スピード寄りな印象を受け、母の父Gold Awayもマイルを中心活躍した馬のようですが、所々に底力の高い馬が入っているのでスタミナを内在しているスピード型の母系にディープインパクトが配合され、底上げが行われているという印象を受けます。
よって最近のレースにありがちな前半スローでヨーイドンのようなレースなら2400mでも対応できますが、スタミナを要求されるようなハイペースになったり、今回のような直線坂のある阪神の2200mは少しだけ長いかなという印象を受けます。
恐らくこの馬が勝ち負けできるレースとなるにはレースがハイペースで進んで、尚且つ後方で足を貯めることが最低条件になるでしょうが、先行番長キタサンブラックや、他の牡馬相手にどこまで通用するかは少し疑問があります。
実績:◎ 距離:▲ 血統:◎
ミッキーロケット(1枠1番)
父:キングカメハメハ 母の父:Pivotal(Nureyev系)
今年の日経新春杯の勝馬であり、前走大阪杯は7着、前々走京都記念は4着といずれも差して届かずという結果になっています。
血統面を見てみるとこのミッキーロケットも比較的馴染みのないPivotalという馬が母の父ですね(困った)。この馬もミッキークイーンと同じようにNureyev系にMr Prospector系の馬が見え隠れしますが、BustinoやRivermanがいるので少し不器用ですが、ミッキークイーンよりはスタミナの血は持っていますね。
ただ父がキングカメハメハでオークスやダービーに通用する馬を出しているとは言え、若干阪神2200mはミッキークイーンと同じような理由で合わないような気がしますね。
かつて宝塚記念を勝ったキングカメハメハ産駒のラブリーデイは母系がダンスインザダーク×トニービン×リアルシャダイでいかにもスタミナ寄りの配合だったことを考えると大丈夫だとは言えません。
実績:▲ 距離:△ 血統:〇
レインボーライン(1枠1番)
父:ステイゴールド 母の父:フレンチデピュティ
昨年の菊花賞はサトノダイヤモンドの2着に飛び込み今後の期待される一頭ですが、その後のジャパンカップでは6着、前走天皇賞・春は12着に沈み、古馬相手には今のところ苦戦しています。
血統的を見ると、父系と母系の母型両方が日本でなじみのある血統というところが面白いですね。
父ステイゴールドは数々のGⅠホースを送り出していますが、オルフェーヴルは別格として東京コースで切れ味勝負するレースより有馬記念や宝塚記念などのほうがやはり相性がいいような気がしますので宝塚記念には最適な種牡馬の一頭でしょう。
少し気になるのは母の父フレンチピュティです。ブルードメアサイアーとして優秀なのは誰もが知る所なのですが、父や母の父にフレンチデピュティを持つ馬で阪神のGⅠレースを勝った馬を調べてみると、エイシンデピュティ(宝塚記念)ただ一頭でした。
ちょっと嫌なデータかなという気がしますが、マイナスとは言えないまでもステイゴールドでピッタリと思っていただけに、不安になります。
ステイゴールド産駒は激走型で怖いところですが、母系が少し古くスピード不足で、少し実力不足な気がします。
実績:△ 距離:〇 血統:〇
馬券的に初期段階で切った馬
クラリティシチー
父:キングカメハメハ 母の父:スペシャルウィーク
優駿ホースレース(シチー)の馬なので記念出走的な意味合いが強く感じられます。実績的にもオープンの平場で2着が精いっぱいですので掲示板にすら載るのも難しいのではないのでしょうか。
血統的にキングカメハメハなどの系統は突然強くなるというタイプではなく強い馬は安定して強く、好調時に連勝を重ねるというタイプなので一変して激走ということもないでしょう。
スピリッツミノル
父:ディープスカイ 母の父:ラムタラ
近走重賞レースでも大負けはしていませんが、先行で来ているわけでもなく直線で目立った脚を見せているわけではないので買える要素がありません。
血統敵には父ディープスカイ(その父はアグネスタキオン)と母の父は”神の馬”ラムタラでどちらも天才型なんですが、あまり産駒成績の残せていない両頭で、なおかつ激走するような血統ではないと思いますので消します。
ヒットザターゲット
父:キングカメハメハ 母の父:タマモクロス
現在9歳。ここ四走は相手が強かったとはいえ、ほぼ最後尾を追走した後一、二頭交わしただけのレースをしているのでとてもじゃないが買えません。
キングカメハメハ産駒が突然復活ということもないでしょう。
参考レース
天皇賞・春(GⅠ)
1着 キタサンブラック(3分12秒5)
2着 シュヴァルグラン
6着 ゴールドアクター
9着 シャケトラ
12着 レインボーライン
14着 スピリッツミノル
大阪杯(GⅠ)
1着 キタサンブラック (1分58秒9)
6着 サトノクラウン
7着 ミッキーロケット
日経賞(GⅡ)
本来なら有馬記念を勝ったこともあり、昨年の同レースでも好走したゴールドアクターにすんなり勝ってほしかったところですが、向こう正面から徐々に進出してきたシャケトラが見事に末脚を炸裂させて勝利しました。
1着 シャケトラ
4着 レインボーライン
5着 ゴールドアクター
レースを見る限り馬場状態があまりよくなさそうで、時計のかかる馬場だったのだと思いますが、シャケトラは切れないもののかなり長くいい脚を使えることが分かります。
4着のレインボーラインについては4コーナーで近い位置にいたシャケトラの後塵をはいしているので評価は下げざるを得ません。
阪神大賞典(GⅡ)
2着 シュヴァルグラン
5着 スピリッツミノル
有馬記念(GⅠ)2016
2着 キタサンブラック
3着 ゴールドアクター
5着 ミッキークイーン
6着 シュヴァルグラン
宝塚記念(GⅠ)最終予想
キタサンブラックの本命は揺らぎませんし、このメンツでこの馬以外に本命印を打ったらダメだと思います。
単穴(▲)もゴールドアクターで確定です。実力どうこうよりも、わけの分からない激走をするとすれば血統的にもこの馬しかいないと思いますが、実力的にはキタサンブラックが一頭だけ飛びぬけていて、次にシュバルグラン、間が空いてゴールドアクター、シャケトラ、ミッキークイーンなどが横一線という序列ではないでしょうか。
◎キタサンブラック(10)
〇シュヴァルグラン(5)
▲ゴールドアクター(2)
△シャケトラ(6)
×なし
雨が降りそうなので、後ろから行きそうなミッキークイーンとミッキーロケットは消しました。
穴になるとしたら、キタサンブラックが3着に沈んで2着にシャケトラが後方から突っ込んでくるパターンではないでしょうか。
仮想投票
雨が降らなければ馬単10-5一点で行こうと決めてたのですが、馬場が湿ることを想定して
馬単で10頭で5,2、6に流して各200円
2-10、2-5、5-10、5-2各100円
の7点で 計1,000円とします。
現在の収支
これで8戦4的中(投資9,000円 回収8,240円)
回収率91.56%
前々回の安田記念(GⅠ)は1着3着(◎-×)で外れましたが、本命馬(◎)は現在4連続(オークス、日本ダービー、安田記念、ユニコーンS)で1着的中です。
お友達予想
ブログのお友達も予想してますので参考にしてください。
- 梅木官兵衛さんのブログ「梅木官兵衛のBLOG」
- はしくれさんのブログ「競馬で生活する僕は」
コメント
[…] *サトノクラウンの関係者の方々、及び馬券的中者の皆様に、心よりお祝い申し上げます。本日は大変おめでとうございました。また、はしくれの的中を願って応援してくださり、ブログのリンクまでして下さったブロガーの neko8netさん 及び cello蔵さん には特に、この場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました(^^) […]