直前となりましたが5月27日(日)に東京競馬場で行われる第85回東京優駿(日本ダービー)の予想をしてみたいと思います。
昨年は藤沢きゅう舎のレイデオロ(父キングカメハメハ)が勝利して、名門厩舎に初めてダービー馬が誕生しましたが、今年はどんなドラマが生まれるのか期待したいと思います。
さて予想のほうですが、詳細な馬券(買い目)予想は競馬特化サイトであるウマナミのほうで行うとして、昨年から続けているこちらのサイトでは、同じアプローチで予想をしてもいけませんので、よりライトユーザー向けに血統などを中心としたざっくりとした予想をしてみたいと思います。(最近競馬の予想関連のアクセスが昨年に比べて極端に落ちてきているのでこちらでの予想はしなくなるかもしれません)
(画像引用:JRA公式サイト「東京優駿(日本ダービー)」より)
Contents
レース展望
勝利のポイントは距離適性と末脚の持続力
日本ダービーは東京競馬場で芝2400mの距離で行われます。
もはや説明不要のレースでしょうが、直線の長い東京競馬場、しかも2400mという距離はフロックで勝てるレースではありません。
そのためビックリするような馬が勝つことの少ないレースですが、同距離で行われるオークスに比べて距離適性がより問われるレースではあります。このあたりは過去のダービー馬の顔ぶれを見ても明らかでしょう。
またレースを見る限り勝ち馬の共通点は最後までしっかりと伸びきるだけの末脚の持続力が勝負のポイントに感じます。
過去にハーツクライやスワーヴリチャード親子が手ごたえよく一瞬伸びかけたものの2着に終わったのは、この末脚の持続力に問題があったのではないかと個人的には感じます。
先行して押し切るのが難しいのはこのためだと思いますが、2400mに対応できて最後までしっかりと伸び切れる馬はどの馬なのか血統面から分析してみたいと思います。
血統別注目馬
ディープインパクト
ディープインパクト産駒からは過去にマカヒキ、キズナ、ディープブリランテの三頭のダービー馬が誕生していますが、マカヒキ、キズナの二頭は母の父がしっかりとした決め手を発揮できるノーザンダンサー系の種牡馬であり、ディープブリランテの場合はRiverman系×Busted系×Miswakiという底力とスタミナに優れた配合で、勝って納得の配合になっていました。
ダノンプレミアム(1枠1番)
母の父が時折超大物を出すIntikhabなのは魅力ですが、脚質的にも血統的にも溜めて伸びるタイプではないように感じます。
かつてのミホノブルボンやサニーブライアンのように溢れるスピードを活かしてそのまま押し切る可能性はありますが、なんとなく昨年のアルアインぽいような感じになる予感もありますね。
強いとは思いますが、ここを勝てるようならディープインパクト念願の牡馬の超一流馬になるものの、競り合いになった時に不安を残しますね。
戦法としてはキタサンブラックのようについてきた馬や競りかけてきた馬をガス欠にするのがベストでしょうが、過去の有力馬の中ではビワハヤヒデにタイプ的に近く、やはり怖いのは末脚の鋭い後方待機馬でしょう。
ワグネリアン(8枠17番)
母の父がキングカメハメハで母の母の父が短距離のダート馬の多いブロードブラッシュということで若干距離面と決め手の鋭さに血統的危うさを感じますが、きゅう舎関係者のエンジンのかかりが遅いという点などから距離はこなせるような印象はあります。
皐月賞では前が有利だったとは言え、同じような競馬をしたキタノコマンドールに先着を許したことを考えると、頼みはいかに最後までしっかり伸びるかですが、そこに血統的裏付けがないのがイマイチ信頼できないところですね。
キタノコマンドール(3枠5番)
皐月賞では後方待機馬の中ではステルヴィオに続いての五着ということを考えると、ワグネリアンとの比較ではキャリアなども踏まえると同等以上とも考えられます。
良血馬で期待もできますが、あくまで五着どまりだったことを考えると、よくいるGⅢ級の善戦どまりのディープ産駒という疑いもあります。
以上ディープインパクト産駒が三頭いますが、いずれも本命に推すにはちょっと危険な、かといって大負けしそうでもないため△~×印が妥当な感じですね。
ハーツクライ
ハーツクライは今回四頭を送り込んできましたが、日本ダービーでのハーツクライ系の活躍ではハーツクライ自身が二着の他にスワーヴリチャードとウインバリアシオンの二着があります。
ウインバリアシオンの場合不良馬場だったことを考えるとスタミナ勝負になったことが功を奏した可能性があり純粋に評価はできず、ハーツクライとスワーヴリチャードに関しては元々高い素質を示していたので、晩成傾向にあることも考えるとこの時期の上積みよりもポテンシャルがポイントにあるように感じます。
ゴーフォザサミット(3枠6番)
共同通信杯は前有利の展開の中、後方待機馬で一番伸びてきた馬ですが、次走のスプリングステークスで同じような展開になったものの、結果は残せませんでした。
青葉賞では距離適性を見せて勝利したものの、メンバーの質も低く、決して鋭い末脚とは言えなかったので決め手勝負になって他馬を圧倒できるかは疑問で良くてウインバリアシオンクラスかなという感じはしますね。
グレイル(7枠13番)
どうも気性的に激しいところがあるようでそれも幸いして共同通信杯は凡走してしまいましたが、皐月賞は若干巻き返しての6着でした。
タイムフライヤーに完勝したこともあり力はこちらのほうが上でしょうが、昨年のスワーヴリチャード級かというと疑問ですね。
力的にはワグネリアン、キタノコマンドールぐらいはあるでしょうが、母系はデインヒル×レインボウクエスト×シルバーホークという底力たっぷりのこちらのほうが好感はもてますね。
タイムフライヤーやアドマイヤアルバは実績があるものの若干どんなタイプかはっきりして、底が割れたこともあり厳しい感じがしますね。
グレイルは気性面で若干不安なものの、差し馬の中では血統的に評価できるので〇~△、ゴーフォザサミットは決め手不足になりそうで、極端な展開になったときの押さえまでで注が妥当かなという感じがします。
ステイゴールド
比較的どんなレースにでも産駒を送り出してくるステイゴールドですが、やはり活躍するのは三歳の秋以降です。
そんなせいかダービーで活躍しているのはオルフェーヴルとフェノーメノの二頭になってしまいますが、爆発的な切れ味というよりもタフなレースを34秒台で上がってくるのがベストなタイプですね。
両馬に共通しているのはこの時期取りこぼしているものの、前走はしっかりとした結果を残している点ですね。
血統的にはメジロマックイーンとデインヒルということで元々のスピード血統が代を経てスタミナを得ているタイプということが似ていますね。
ステイフーリッシュ(5枠10番)
前々走の共同通信杯はほかの有力馬同様思わぬ凡走をしていますが、前走京都新聞杯を勝利しているだけでなく、ホープフルステークスの三着馬であり不気味です。
決して切れ味で勝負するタイプではありませんが、前走のように前目につけてダノンプレミアムに並べるようなら踏ん張りの効く血統で不気味ですね。
母の父はキングカメハメハでスピード血統が代を経てスタミナ寄りにシフトしているなど、オルフェやフェノーメノと似ています。
近親にも活躍馬が多数いるのも怖いところです。
今年で牡馬のステイゴールド産駒はラストクロップになるそうです(2歳に牝馬が一頭だけいる模様)が、最後に一花咲かせることができるでしょうか。
他にエタリオウは青葉賞二着には来たものの、何とか踏ん張った感じもあり、血統的にステイフーリッシュほど奥行きがあるようにはかんじませんね。
期待すると来ない、ほっておくとぶっ飛んでくるステイゴールドなので、軸にはしにくくステイフーリッシュはあくまで△~×あたりが妥当でしょうか。
オルフェーヴル
この時期に活躍した数少ないステイゴールド産駒のオルフェーヴルですが、ファーストクロップであるため、参考になりそうなのはオークスに出走したラッキーライラックのみなりますね。
エポカドーロ(6枠12番)
皐月賞は展開に恵まれたという評価が若干ありそうな感じで、昨年のアルアイン同様あまり人気はしないでしょうが、それでもGⅠホースであり勝ち馬というのは切ることができません。
いまだ馬券圏内をはずしていないため、この馬がダノンプレミアム級ではないとは言い切れませんね。
同じオルフェ産駒のラッキーライラックと同様母系がフォーティーナイナー系というのは興味深い点ですが、おそらくイケイケの血は母系譲りでどこまで踏んばれるかでしょうね。
昨年のアルアインと同様先行して皐月賞を制したので掲示板前後かな?という気もする反面オルフェーヴルの種牡馬としての爆発力に期待したいという気持ちもありますね。
皐月賞馬であり唯一三冠馬としての資格がある馬なので敬意を表して◎をつけてもいいのですが、贔屓目に見て▲、現実的には△~×あたりでしょうか。
こういった思わぬ形で現れた皐月賞馬が二着に踏ん張るケースもあるので消すことはできないですね。
キングカメハメハ
キングカメハメハ自身がダービー馬ですが、昨年のレイデオロとドゥラメンテがダービー馬になっていますが、いずれも元々評価の高い強い馬だったということで共通していますね。
また二着に入ったローズキングダムも2歳チャンピオンでもあり、突然降ってわいたというよりも強かった馬が本番で結果を残しているだけですね。
また三頭に共通しているのは母の父がサンデーサイレンスという点と、母系が素晴らしい血統で近親に活躍馬が多数いるという点です。
今回は出走がコズミックフォースのみとなっていますが、プリンシパルステークスに勝利はしているものの、すみれステークスではキタノコマンドールに完敗しており、現段階でそこまで力があるように感じませんね。
ルーラーシップ
新鋭の種牡馬としては予想以上の活躍を見せていますが、活躍馬に共通しているのは母の父がサンデーサイレンス系もしくはクロフネという配合で、元々スタミナに優れたところにスピードを補った配合が合っていると想像できます。
決して末脚は切れませんがオークスではリリーノーブルがついにラッキーライラックに先着したこともあり、GⅠで三着どまりという評価は舐めすぎかもしれませんね。
思ったより大舞台に強いかもしれません。
サンリヴァル(8枠18番)
2歳時から詰めの甘い善戦タイプであることは予想されていましたが、いまだにボロを出さず皐月賞でも二着に踏ん張りました。
当然ダービーでも軽視はできず予想の中心に据えなければいけませんが、どうしても最後のひと踏ん張りがきかないので勝ちきるまでは想像できませんね。
同じ善戦タイプのリスグラシューあたりの切れがあれば馬券を外さないと見て印は〇にしたいところですが、三着もあり得る血統なのでここは△で固定ですね。
ロードカナロア
ルーラシップと同じくキングカメハメハの子供となりますが、ファーストクロップからダービーへも有力馬を送り出してきました。
他のキンカメ産駒と若干タイプが違うロードカナロアだけに若干読みづらいところですが、牝馬ではすでにアーモンドアイという化け物級の馬が出てきており、軽視はできませんね。
ロードカナロア産駒もあくまで調子のいい馬をそのまま評価すべきでしょうね。
ステルヴィオ(7枠15番)
アーモンドアイがキンカメ系×サンデーサイレンスという黄金配合なのに対して、こちらは母の父がサドラーズウェルズの全弟フェアリーキング産駒のファルブラヴですが、母の母の父にはしっかりサンデーサイレンスがおり、少し似たような配合にはなっています。
当初僕はロードカナロア産駒は底力が低い仕上がりの早いだけのタイプだと思っており、ステルヴィオを軽視していなかったんですが、アーモンドアイの能力を考えるとこれから種牡馬ランキングでも上位に安定する種牡馬になることは間違いなくなりました。
ルメールが引き続き乗ってくることや元々スタミナ系であるフェアリーキングの血を引いていることなどから距離を克服してくる可能性は十分で全く軽視はできません。
父がロードカナロアのせいか皐月賞の後方待機馬最先着のこの馬があまり人気していないようですね。確かに距離の不安がないわけではありませんが、アーモンドアイと同様あっさり勝たれても納得するこれまでの戦績なので◎もしくは〇、最悪でも▲の評価が妥当でしょう。
ハービンジャー
昨年は別々の馬でGⅠを三勝するなど一気にブレイクしてビンテージイヤーになったハービンジャーですが、産駒は安定した成績を誇るというよりも、ここ一番で大駆けしていますね。
つまり読みづらいです(笑)。
ここまでの活躍馬の血統は面白いほど共通しており、モズカッチャンは母の父がキングカメハメハであるものの、他はサンデーサイレンス系という配合で、母の母の父や三代母にノーザンダンサー系で底力のあるタイプが共通しており、スピードタイプ内在型種牡馬×スタミナ&底力タイプという配合が活躍する馬のポイントかもしれません。
ブラストワンピース(4枠8番)
現在三戦三勝。母系はキングカメハメハ×フジキセキ(サンデーサイレンス系)×エルグランセニョール(スタミナ底力型)ということでテンプレート通りです。
しかもエルグランセニョールはキングカメハメハの母系にいるトライマイベストの全兄弟なので兄弟クロスが発生しておりきれいな配合ですね。
毎日杯がかなりの大楽勝なので、かなり強いのでは?と評価していたのですが、最近ちょっと冷静になってきており流石に◎はやり過ぎかな?と落ち着いてきました(笑)。
強豪馬との対戦がギベオンのみだけに▲~×が妥当でしょうか。
ただ、ギベオンNHKマイルで2着に来ちゃいましたね・・・。
日本ダービー予想
土曜の24時までに変更するかもしれません。
◎ ステルヴィオ
〇 ダノンプレミアム
▲ ブラストワンピース
△ サンリヴァル
× エポカドーロ、キタノコマンドール、ステイフーリッシュ
注 ワグネリアン、
詳細な血統分析&買い目は特化サイトのウマナミで行っているので参考にしてください。
アプローチが若干違うので印が違う場合がありますが、ご了承ください。