マンガ家のしげの秀一先生と言えば、かつて「頭文字D(イニシャル・ディー)」や「バリバリ伝説」などのモータースポーツを題材にしたマンガでメガヒットを飛ばした、講談社が誇るトップクラスのマンガ家ですが、今週の週刊ヤングマガジン(2017年4月3日発売号)において、多数の読者を驚かす展開にマンガ業界をはじめTwitterなどのネットメディアでも大騒ぎとなりました。(画像引用:講談社「週刊ヤングマガジン」公式サイトより)
前触れなく突然の「セーラーエース」連載終了&次回作の内容発表
しげの秀一(以下敬称略)は週刊ヤングマガジンで「頭文字D」(全48巻)の連載を2013年に終了した後、マンガ家と謎の女性とのほのかな恋愛模様を描いた「高嶺の花」(2巻で終了)の連載を挟み、2015年より女子野球という珍しいテーマを描いた「セーラーエース」という作品を今週号まで連載していました。
今回話題となったのはその連載の終了の仕方です。
Contents
セーラーエースとは
この「セーラーエース」という作品、今週の段階で5巻まで単行本が発売されていたのですが、今週までのストーリー展開を簡単に説明させてもらうと、主人公はモデル級のルックスでありながら女子野球チームのエースであり、その外見とは裏腹に天然キャラでいわゆる陰キャラな同性への面倒見もよく、実力・性格の両方でチームメイトに一目置かれており愛されています。
チームはその主人公を中心としたチーム力と監督の手腕(この人のキャラクターもいい)などもあり県大会(だったかな?)を勝ち進み、中ボス的雰囲気のあるインターナショナルスクールのチームと対戦を行うことになるのですが、試合はまだ序盤、得体のしれないクリーンナップの打者と一巡目の対戦を迎えるのですが、精神的な駆け引きの末、結局最後は見事ストレートで三振を奪い圧巻の投球で、さあこれから攻撃だ!という展開で今週のお話は終了します。
そして終わりは突然やってくる
問題は枠外の編集部のコメント。
「今週で最終回です。いままでご愛読ありがとうございました。」
そして次ページにはカラーページで、いよいよ待望のしげの秀一の車マンガが近日公開という告知。
(゚Д゚) ファ?
(゚Д゚) ファ?
(゚Д゚) ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーー?
僕、しばらく固まりましたね(笑)。
編集部のコメントを三回ぐらい読み返しましたが、何回見ても連載終了。続きはなし。
著作権の関係上このブログで紙面は載せませんが、かなりというか完全にストーリー途中のぶつ切り連載終了でした。しかも事前に一切の告知があるわけではなく、ストーリー展開もよくあるような無理やりまとめにかかっている展開ではなかったので、かなり驚かされました。
しげの秀一作品の傾向と言えば、すべての作品に言えることですが物語のつかみはかなり上手いものの途中からストーリーが中だるみしてきて、最後はなんだか中途半端な展開で終わる。これがよくあるパターンではありましたし、彼の作品だけでなく週刊ヤングマガジンはたまにこの無理やりともいえる方法を取りますが、今回の終わり方は作者が突然死亡したか逮捕されて連載が物理的に不能になったのような終わり方であり、かなり不自然でした。
原因が語られることはまずないでしょうが、作者と編集部の間で何かがあったのは間違いないでしょう。これが作者側からの提案だったなら幻滅しますし、編集部側の意向であるにしろないにしろヤングマガジンという雑誌は読者を舐めているとしか思えません。
週刊ヤングマガジンも「ザ・ファブル」しか読むものがなくなる
この「セーラーエース」という作品なんですが、ネット上の声を見てみると終わってよかったというような声をチラホラ見るのですが、実は個人的には好きな作品でした。
こう何というのか、めちゃくちゃ面白くて次の話が気になるというタイプというマンガではないのですが、さすが大ヒットマンガが書いているせいかキャラクター設定が巧みで、画力も安定しているしセリフも少ない、尚且つ中々野球のことが分かっている内容だったので、かなり読みやすいマンガだったと思います。
人には積極的には薦めないけど、このマンガ面白い?と聞かれたら、”まぁまぁ読める。ハズレではない”ぐらいの感じで返答する感じでしょうか。ま、個人的には毎週ハズレのないマンガで安心して読むことはできましたね。。
それが突然の終了。おいおいヤンマガまたやらかしやがったなというのが、今回の第一印象でした。しかも他作品(特に終盤の「頭文字D」は酷かったですが・・・)に比べても別にストーリーが中だるみしている状況でもなかったし、どちらかといえば盛り上がってきたところでのブツ切り。ただただ、今回は呆れてものが言えません。
それは、以前の記事では週刊少年ジャンプがオワコンと書きましたが、実はこの週刊ヤングマガジンに関しても最近ツマンナイなと感じてたんですが、今回の件でいよいよ読むものが限られてくることになったからです。
現況、個人的には現在のヤンマガの中でおもしろいなと感じていたのは「ザ・ファブル」のみで、それに続く形で「セーラーエース」や「やきゅがみ」というのが僕の位置づけです。そして、気が向いたら読んで、コミックでまとめて読めばいいかぐらいに感じていたのが「センゴク」や「彼岸島」、「カイジ」あたりなのですが、これらの作品は特別面白いとは感じているわけではないので、結局最初の二つ、三つぐらいがこの雑誌に対する僕の生命線だったわけなんですが、この一角がなくなってしまったわけです。
単体の作品としてはクソマンガは少ないが雑誌としてはどうなの?
週刊ヤングマガジンの作品に関しては改めてコミックスで読み直すと面白さを再発見する作品が比較的多い(これは講談社や青年誌の作品には多いと思います)のですが、どちらかといえばタッチが独特の絵柄が多く、絵柄だけ見れば少し雑に感じる雑誌なので、全体的にとっつきにくい雑誌ではないかと思います。
この中で比較的テンポもよくライトに読めた「セーラーエース」を終了させてしまったことは、すくなくとも編集部の戦略的な都合はあったでしょうが、今後この決断がこの雑誌にどういった影響を与えるか注目したいと思います。
とりあえず、僕の月曜日のテンション(色々な雑誌が出るのでウキウキ)は間違いなく年々低下しています。自分的に年を取ったとは思わないけど、本当に隆盛をほこった月曜日の雑誌のレベルが落ちてきている気がします。
週刊少年ジャンプは「ONE PIECE」、週刊ヤングマガジンは「ザ・ファブル」、週刊少年ビッグコミックスピリッツは「アフロ田中」、特に続きが気になるマンガがこれぐらいしかないんですよね。
主なしげの秀一作品と個人的感想
バリバリ伝説
1983年から1991年まで週刊少年マガジンにて連載、全38巻。
初期の作品ですが、頭文字Dのように公道から物語が始まりますが、終盤はサーキットに舞台を移します。
頭文字Dが序盤の大きな盛り上がりから。段々と惰性感タップリのグダグダ展開になってしまったのに比べて、こちらは逆に連載開始時は淡々とした展開だったものの、後半に向けて段々と面白くなっていきましたね。
コミックで連続して読むと中々面白いと思いますが、連載当時は雑誌で読むとどうしてもコマ数が足りなく感じるので、途中から読み始めた人には面白さを理解するのが難しそうなマンガでしたね。
DO-P-KAN(どっぴぃーかん)
1992年から1995年まで週刊ヤングマガジンにて連載、全10巻。
この記事に書くまで存在忘れていました(笑)。高校の陸上部の話ですが、確か中々面白い作品だったような気がしますね(うろ覚えですんませんw)。
当時の週刊ヤングマガジンは連載陣が強力すぎてあくまで中堅的な位置のマンガでしたが、恋愛+陸上という王道マンガで読んでも大きなハズレではないと思います。
頭文字D(いにしゃる・でぃー)
1995年から2013年まで週刊ヤングマガジンにて連載、全48巻。
峠のドリフトマンガとして一世を風靡したマンガですね。序盤のワクワク感は世の中の男子の心を射止めて空前のスポーツカーブームの火付け役を担いましたが、ハチロクがエンジンブローしたあたりから、話のほうもなんか段々と抜けが悪くなってきました。
特に後半はヤングマガジンを買って読むと9ページぐらいで話が終わってたり、ほとんどセリフが入ってない回があったりして作者も辞めたそうな雰囲気になっていましたね。
前半は相当に面白く、後半はハッキリ言ってつまらないマンガだと思います。
高嶺の花
2014年に週刊ヤングマガジンで連載、全2巻。
売れないマンガ家となぞの美人女性とのミステリアスな話ですが、自分に絡んでくる謎の美女が何者なのか、そしてどういって話が膨らんでいくのか期待して読んでいたら、特に膨らまないまま、フェイドアウトしましたね(笑)。
特にエロもあるわけではなく、一番謎の作品です。
セーラーエース
2015年から2017年まで週刊ヤングマガジンにて連載、全6巻。
今回取り上げた女子野球漫画です。恋愛要素もない安定した感じの野球漫画でしたが、晩節を完全に濁しました。これで二作連続不可解な作品が続いたことになるので、次の作品も突然何かが起こりそうで心配です。
コメント
セーラーエースは私も愛読していました!
ヤキュガミも中途半端な形で終わって、この漫画だけは!と思っていただけにショックです……実は終了した事さえ気がつかずにいました。休載が長いな?くらいに思って、ネット検索かけたら、このサイトに出くわした次第です。残念でなりません。
ピローさんコメントありがとうございます。
実は僕も最初読んだときは終わったことに全く気付かなかったんですが、それぐらいのぶった切りでしたね。
歴史に残る名作とまでは行きませんでしたが、軽くよめるテンポのいいマンガとして面白かっただけに残念です。
セーラーエースは私も愛読していました!
ヤキュガミも中途半端な形で終わって、この漫画だけは!と思っていただけにショックです……実は終了した事さえ気がつかずにいました。休載が長いな?くらいに思って、ネット検索かけたら、このサイトに出くわした次第です。残念でなりません。
しげの先生はいつの間に野球に詳しくなったんだろうか?
やっている身として感心しました。
セーラーエースは結構しっかりと野球を描けてましたよね。
元々野球は好きな方なんじゃないでしょうか
それだけに今回の打ち切りは編集部主導のような気がしてなりません
たった今終わっていたことを知りました。
残念です。結構楽しみにしていたのに。
やきゅがみも楽しんでいたのに。
全く同感です。
連載を終了した回もボケーと読んでたら絶対気付かない終わり方でした。
やきゅがみといい、新しい読者でも比較的理解しやすいマンガだっただけに、今のヤングマガジンは読者の新規獲得が難しい雑誌になってしまっていると思います。
今日、立ち読みしていたら…
しげの秀一氏の新しい漫画連載されてました。
ふぁ?
あれ?ソフトボール漫画観てた(立ち読み)のに!!
で、このサイトに辿りつきました。
スッキリです!
(笑)
みずさんコメントありがとうございます
僕も最終回を読んだ時は一回目では連載終了したことに気づきませんでした。
ちなみにソフトボールではなく野球ですね(^ ^;)
あまりに私と意見が同じすぎて思わずコメントしてしまいました。
「残ったのがとにかく女の裸載せとけ」的などっかの雑誌でよく見るようなマンガ。
自分が年をとって青年誌の感性から外れたのかもしれませんが、ヤンマガ卒業するいい機会でした。
昔は月曜日は読まないといけないマンガが沢山あって嬉しい悲鳴だったのが、今じゃ買うどころか読むところまで行かなくなりましたね。
自分の感性が古くなったのか、レベルが下がっているのかその両方でしょうね