「BORUTO -NARUTO NEXT GENERATIONS-」ナルトの子供たちが躍動する続編!
「NARUTO-ナルト-」と言えば、2000年以降の週刊少年ジャンプにおいてあの「ONE PIECE」とともに間違いなく中心にいたマンガですが、現在の若手マンガ家やこれからデビューしていくであろうマンガ家さんたちにとっても多大なる影響を与えたマンガとして語られるマンガになることは、将来的にもほぼ間違いないでしょう。
また、売上部数やマスコミなどの露出度で言えば「ONE PIECE」のほうが圧倒的なんでしょうが、この作品の連載当時、僕のまわりの友人やお客さんなど(おっさん中心ですけど)の間で”今一番面白いジャンプのマンガは何か?”という話題になった時、僕も含めてほとんどが「NARUTO」推しが多かったような気がします。
あくまでおっさん世代に限った意見かもしれませんが、現代のお化けマンガ「ONE PIECE」と唯一同時期に太刀打ちしていたマンガと言えるので、この点でも歴史に残る作品と言えますね。
そんな大人気マンガ「NARUTO」も2014年に連載が終了してしばらくたちますが、現在はその正統後継作品である「BORUTO(ボルト)」(正式名称は「BORUTO -NARUTO NEXT GENERATIONS-」)が「NARUTO」も連載されていた集英社の少年ジャンプに連載されていることをご存知の方も多いでしょう。
ただこの「BORUTO」、出だしはソコソコのスタートだったものの、連載開始から1年経ち、最近ちょっと個人的に”微妙じゃね?”と思い始めたので取り上げてみることにしました。
(画像引用:週刊少年ジャンプ「BORUTO -NARUTO NEXT GENERATIONS-」より)
Contents
「BORUTO -NARUTO NEXT GENERATIONS-」とは
「BORUTO -NARUTO NEXT GENERATIONS-」(以下「BORUTO」)とは1999年から2014年まで集英社の週刊少年ジャンプで連載された大人気漫画「NARUTO-ナルト-」(以下「NARUTO」)の正式な続編であり、2016年より月1回のペースで連載されています。
前作と大きく違うところは「NARUTO」の作者岸本斉史(きしもとまさし)さんが執筆しているのではなく、彼の元アシスタント(「NARUTO」に約15年近くかかわっていたそうです)であった池本幹夫(いけもとみきお)さんが書いているという点です。
元々の原作者であった岸本先生はあくまで「NARUTO」の設定を考えたという位置づけからか原作・監修という立場でこの作品にクレジットされており、ストーリー(脚本)に関してはアニメ版に関わった小太刀右京(こだちうきょう)さんの名前がクレジットされています。
BORUTO―ボルト― 1 ―NARUTO NEXT GENERATIONS― (ジャンプコミックス)
ストーリー
前作「NARUTO」ではマダラやオビトが原因となっておきた第四次忍界対戦を戦ったあと、最終的に最終的に諸悪の現況であったカグヤを、主人公うずまきナルトとうちはサスケの活躍により倒して終了します。
今作ではその正式な続編ということもあり、もちろん設定はそのままで前作の終了から十数年たった木ノ葉隠れの里が舞台となります。
主人公は前作の主人公ナルトと同期の日向ヒナタの長男うずまきボルトが主人公であり、ナルトは6代目火影はたけカカシのあとを継いで7代目の火影の任についており、ボルトは前作のナルトが登場した年齢と同じぐらいでのお話となります。
登場人物
「NARUTO」が終了して週刊少年ジャンプを読まなくなったという人も多いと思うので簡単に登場人物を紹介しておきます。
うずまきボルト
父は七代目火影うずまきナルト、母は血系限界”白眼”の日向一族の本家の長女ヒナタであり、父ナルトがどこの出かも分からない(実際は四代目波風ミナトの息子なんで良血なんですが・・・)スタートだったことを考えると、超良血のボンボンで雲泥の差があります。
性格は子供時代のナルトと同じような設定になっていますが、師匠はナルトのライバルうちはサスケであり、彼を尊敬しています。
うちはサラダ
父はナルトのライバルであり同志のうちはサスケ、母は前作のヒロイン春野サクラなので、同じチームの一員が両親ということで、ボルトの幼馴染となっています。
ボルトが白眼を開眼していないのに対して、サラダはある出来事がキッカケですでに写輪眼を開眼しています。
性格は父に似てクールですが、体力は母サクラの影響を受けてかパワー系女子に進みそうです。
うずまきナルト
主人公うずまきボルトの父であり前作の主人公ですが、元々の夢であった七代目火影に無事就任しています。
妻は幼馴染の日向ヒナタでありボルトの下に娘を一人もうけています。
火影の仕事がかなり忙しくボルトにあまり構ってあげられないため、ボルトはサスケのほうに心酔していますが、前作終盤の圧倒的実力を見せる場面が少なく、ちょっと強い父親程度のポジションで描かれています。
感想
さてここからが「BORUTO」の感想です。
2014年に「NARUTO」の連載が終了しましたが、当初”ナルトロス”に陥いった人も多かったのではないでしょうか。
ジャンプを手に取れば、とりあえず「NARUTO」と「ONE PIECE」、「BLEACH」とりあえずこの3つは間違いないので読むという人も多かったでしょう。
中々これに続く作品の突き上げがなかったので、”おいおいジャンプ大丈夫かいな?”と思いつつ、15年も連載していた作品なので僕も少し寂しい気分になりました。
その後、少しの時間をおいての「BORUTO」の連載が発表されましたが、作品が作品なだけに当初は”余計なことをしなくていいのに”と思いましたね。
実際、どんな酷い続編がでてくるのか心配で心配でしょうがありませんでした。
絵はイマイチだったが中身は「NARUTO」だった
そんな不安しかないまま「BORUTO」の連載が始まりましたが、最初は全体的に絵の線が細かったですね。
このあたりが15年も連載していた連載作家とアシスタントの絵の違いなんでしょうが、絵についてはどうしても長年「NARUTO」になれていただけに、絵の弱さやスピード感のなさが気になった方も多いのではないのでしょうか。
ただ、良かった点はしっかりと「NARUTO」の続編として成立していたところでしょうね。
おそらく連載開始にあたって原作の岸本先生のチェックとアドバイスなどの打ち合わせはかなり綿密におこなわれたのでしょうが、前作の良さの一つであった登場キャラクターの色分けがしっかりできていて、新キャラクターとなる前作の子供たちもぜん親世代と同様に魅力的なキャラクターに仕上がっていました。
ギリギリではあるものの、なんとか期待を裏切らずに連載が開始された感じでした。
徐々に絵に力強さが出始めた
連載が開始されてから約1年近くが経ちましたが、当初は少し弱いと感じた画力の部分に関しては最近は絵に慣れたせいもあるかもしれませんが、全く気にならなくなりましたね。
最近は色々な雑誌で本作品のスピンオフとして別のマンガ家が連載をしている作品も多くなりましたが、ほとんどの作品が”ぱっちもん”感タップリなのに対して、この「BORUTO」に関しては非常によくできていると思います。
おそらくまったく先入観をもたずに週刊少年ジャンプを久々に読んだ人なんかは、書いている人が変わっているのに気づかないかもしれません。
また前作の主要キャラクターであるサスケもしっかりと登場しますし、サクラの体力馬鹿ぷりが発揮されるシーンもあるので、中々ストーリー的に見どころがあります。
未読の方のために詳しくはきませんが、本当の母親は誰か探す話なんかはナルトぽくって面白かったですね。
敵キャラクターの個性が弱い
さてここからが、この作品に対する注文なんですが、最近絵については満足なレベルになってきたものの、ストーリー面に関してはかなり弱くなってきたように感じます。
なんというか見ていてワクワクしないというか、続きが気になりません。
つまりそれほど面白くない(それでも他の連載作品よりはマシ)というわけなんですが、なぜか?と考えてみると、その原因は敵キャラクターにあるような気がします。
月一連載なのでそれほどまだ話が進んでいるわけではありませんが、前作では序盤で音忍が登場したり、口寄せや尾獣を使った戦いなどの他に、暁という木ノ葉隠れの上忍たちが束になってもなんとか互角という、かなり魅力的な敵キャラが登場したりしました。
特に暁のメンバーなんかは敵キャラクターであるにもかかわらずスピンオフができるほど、個性も立ち絶望感、ワクワク感などもあったりしました。
ところがですね、「BORUTO」の敵キャラクターが兎に角しょぼい。
当然まだ忍者学校に入ったばかりのBORUTOが相手するような敵なので、あまり強すぎるキャラクターを登場させるわけにはいかないとは思うんですが、個性が弱いですね。
面白いマンガやアニメというものには前作のように魅力的でいて愛すべき敵役というものがいるべきなんですが、まだこの「BORUTO」という作品にはそこまでのキャラクターが出てきていないので、それが作品としての弱さにつながっているように感じます。
前作のキャラクターをもうちょっとリスペクトすべき
あともう一点気になった点としては、前作の主人公ナルトとそのライバルであるサスケの扱いでしょうか。
前作の最後では話としてはグダグダになった(笑)ものの、最終ボスのカグヤを共闘してやっつけた二人ですが、いわばこれって二人が歴代最強の忍びになったことに間違いないとは思うんですよね。
その二人がBORUTOのまわりに出てきた敵キャラに苦戦とまでは行かないまでも一瞬遅れをとるというのは、前作ファンとしては納得いきません。
また「BORUTO」の連載の最初のページでナルトはすでにいなくなっているのを匂わせる発言がセリフの中にありましたが、九尾がしっかりと搭載されているナルトが特段病気になっているわけでもなく老け込んでいるわけでもないのに、こういった展開は少し面白くないような気がします。
このあたりはいかにもアニメ業界出身の人が脚本を担当しているだけあって、少しばかり行き当たりばったりな話のような気がします。
もし、前作ファンであればやはりナルトとサスケはこのマンガの世界では二大巨頭ではあるべきで、正体不明な敵が主人公BORUTOの前に出てきても、最後はかれら二人が圧倒的な力で敵を倒したり、息子たちを援護するというベタな展開を見たいのではないのでしょうか。
結局のところ、連載開始当初はしっかりとした打ち合わせで作られた登場キャラクターたちはしっかりしていたものの、最近はその貯金が底をついてしまっているような気がします。
まだまだこれからのマンガで可能性も感じる作品ですが、このままだと一気にアニメのオリジナルストーリーのようにクソ化する可能性もあるので、原作愛を感じさせる展開になるよう期待したいものです。
コメント
私も、思いますね(^^;生きなりNARUTOが死んだ風に書きやがって…死ぬよりも今、TVアニメでしてる、サクラが時空に吸い込まれたから、NARUTOも吸い込まれた…って書いたらいいのになぁ~ってか、私は、今、ドラゴンボール超にはまってますね(^^)dワンピースも、何かぐちゃぐちゃだし~(^^;
アニメとかによくありがちな展開ですけど、今までの強キャラが、一気に空気になるのはどうしても前作ファンとしては許せないところですよね。
ドラゴンボール超に関してはぶっ飛び過ぎて別物ですね(笑)
おもしろいわハゲ
残念ながらハゲてはないぞ少年(笑)
スタートは悪くなかったんだけど、最近はつまらないと思う。
結局続きとは言ってもナルト作者が書いてないのでナルトとは別物だなーって思ってます。面白くないのでもはや読まなくなってしまいました笑。ナルトの性格も少し違うような、、
最初は絵に何となく力はないもののナルトぽさはあったんですが、最近は確かに話も弱くて何か別物になってきましたね。
同じキャラクターを使うなら、忍び最強のはずのナルトやサスケは別格の強さを持たせるべきだったと思いますね。もうちょっと原作へのリスペクトが欲しかったですね。
ゲームに例えると、ラスボスと最強の裏ボスまで倒した後の終わった世界でレベル1の主人公が何をどうしたら面白くなるのかって話
そうそう、まさしくそういう感じですね。
前作で最後のラスボスを倒した勇者も出てくるのにそいつらが苦戦してたり、レベル1の主人公が多少であり活躍していたりと、このあたりの整合性がとれていないのが致命的ですね。
NARUTOは、初戦から再不斬という個性的な敵キャラが出てくるのに対して、BORUTOは評価に書いてるとおり敵キャラの個性が弱いくて、ストーリー性に面白みを感じなかったことが、私は期待外れ感が満載でした。
あと、サスケの性格がNARUTOとBORUTOで若干違うのも残念だった。
BORUTOが、もっと面白くなることを願います!
そうなんですよね。やっぱ敵キャラですよねぇ
あとやっぱりアニメ出身の人が話作っているせいか、過去の登場人物を軽視していて行き当たりばったり感があります。
バトル物がみたいならワンピース見れば
普通に平和な木の葉の里もすごい面白い
友達がいなかったナルトの話から友達に人気のあるボルト
家族がいるからこその悩みとかすごい面白いと思う
確かに漫画は月一で微妙だけどアニメは面白いよ
本当にナルト好きならこういう記事書かないで欲しい
残念です
ナルト愛溢れるコメントありがとうございます
ワンピースはそこまで好きじゃないですよ(笑)
ゲンマさんのコメント見てると漫画は微妙とのことですが、今回はアニメの話をしているわけではなく、あくまで原作マンガとしてのお話です。
また、今回の記事はどちらかと言えば編集部に向けて、書いているんですよ。
作画以外の設定とかキャラとか何もかも微妙
忍界大戦で活躍(?)した世代の子供だとしてもアカデミー卒業すらしてない子供が普通に忍びと戦えてるとか敵キャラが雑魚すぎる。
作画はまぁ流石といった所だけど他が微妙すぎてNARUTOが好きだったためになんか残念
まったくの同意見です
パワーバランスが前作を無視している印象がありますし、脚本がアニメの方というのが納得です
作品単体であれば平均レベルにはあるんでしょうが、ナルトの後継作品としてはやるべきではなかったですね
やるとしても元々のキャラクターとは何世代がずらしたほうがよかったと思います
NarutoファンでありBorutoファンでもある俺からしたら、narutoと比較してあーだこーだあれが足りない、ここがおかしいとか、並べ上げてネガキャンしてる奴の方が微妙だわ。
そりゃ俺も不満な点もあるよ、一部ボルトと同学年のあるキャラとか色々。でも漫画でもアニメでもあの世界がまた見られる事は何より嬉しいし有難いんだけどね。作画が崩れてようが、骨のある敵キャラがいなかろうが。パワーバランスがおかしかろうが。
一番良かったのは隔世ではなく、ナルトの次の世代で物語を構成した事も。
要するにただの馬鹿ファンとしては、存在してくれればいいわけです。
Narutoを昇華させた人からしたら俺の考えは我慢ならないだろうけど。
自分はNarutoの連載終了と同時にジャンプ読者も終了した者ですが、やはりNarutoの世界は岸本先生が描かない、描けないのであればするべきではなく、待つべきだったと思う。どうしてもNarutoの世界観を使って物語を創りたいのであればNaruto達を伝説という形で過去のものとして何世代も後の話にするべきだったと思う。結局岸本先生のナルトやサスケとBorutoに出てくるそれは見てくれは似てても中身は非なるものでしかないからだ。これは描いてる人間が違う以上どうしようもない事。Borutoの作者云々というより描かせた集英社がNarutoという作品をただの商売道具としてジャンプに縛り付けた事が間違いだと思う。岸本先生への感謝も込めて待つという事はできなかったのか・・・。因みにBorutoは1話で切りました。
おっしゃるとおりだと思います。
ストーリー展開もそうなんですが、どうも「NARUTO」本作に対するリスペクトを書いているような気がしますし、アニメ版の「NARUTO」のような番外編だから何やっても許されるだろうという、編集部の驕りのようなものが感じられます。
私的ですが…
ナルトを見ていない、知らない(小さな子供達とか)もボルトを見ても、
「???この人誰?」って思わないようになっているのでは?
ナルトから見ている原作ファンの皆さんにとっては、「もっと!〇〇が出て欲しい!」
「〇〇出ないの!?」と言う意見が多いかもですが、それは…まぁ、言っても変わらないと思います…。(何言ってんだ自分w)
【・ナルトを知らなくても見れるように。
・あくまでも、ボルトが主人公であって
ナルトが主人公ではないからナルトの登場人物が活躍するのはあまりないのでは?】
っと言いたかったんです。
つまり…暖かい目で見守りましょうw
何を言ってるのか理解できません???
アナタが生まれる以前の書物はこの世に存在しなかったのですか?
正直、作者の池本さんってのがピンとこないんです。
描いている以上、関わっている以上自分の作品とは思われてるんでしょうけど
NARUTOの遺産を利用している他ならない。
結局岸本先生の作品って言われてしまう。
池本さんご自身の作品で勝負したいって気持ちもあるんだろうなと
ふと思ってしまいました。
確かに遺産を食いつぶしている感じはしますね。
ファンとしては、公式的な続編としてやる以上ハードルは上がりますし、合格点はあげられませんね
池本さんは続編を任せられるのはうれしいでしょうが、絵を担当しているだけに、彼にももどかしさはあるかもしれません
同じくですね。
最近はアニメもつまらなさが加速してる気がしてならないです。
まぁ毎週見てしまうのですが。
NARUTOファンとしてはNARUTO作品のキャラをリスペクトして欲しいというのは本当にそうですね。
BORUTOも頑張ってほしい・・。
けど今のところキツイですね。。
キツイですね(笑)
元々アニメに関してもオリジナルパートになると微妙にはなっていましたが、所詮原作者でない人が話を考えて脚本を作っているはずで、そりゃあいいものはできにくいと思います。
まぁドラゴンボールなんかも一緒でアニメや映画は微妙したからね
最初からドラゴンボールかと思った。
絵が上手くなってるのか分からないくらいに背景が線ばっかり。見ててつまらない。
忍者要素なくね?ドカッ!バキッ!ビビっ!
シュバ!取りあえずこれ入れとけば良いかな程度の内容。忍術なんて吸収されるから基本体術(絵の内容的に全員サクラ並に腕力がある模様)でも無理矢理、納得するしかないんだろうが、、、
19号とか20号とか出したらいい線行くんじゃね?
評価も何もないだろ?内容がいいならともかく、内容がこれなんだからな。
主人公が紆余曲折を得てならまだしも(先天的に忍術が使えない、もしくは制限がある)両親の血統が良いのにサラブレッドで道具使うとか、楽しくないだろ。見てる人がつまらないのに描いてる時に気づかないのかね?
あと、何か読者を引きつける忍術とか出さないんならやめろ!体術オンリーでやるなら連載するな!
確かに忍具や体術バトルが中心になっていますね。
NARUTOの時のような各登場人物のオリジナル忍術や血継限界などほぼがないので、ワクワク感がやっぱ足りませんね。
微妙ですよね。NARUTOの子ども達を描くという点は非常に好きな展開なのですが、とにかくNARUTOの登場人物たちの扱いがひどい。
アニメでもオオノキが死んでしまったり、このまま見ていても、NARUTOに世界観というか、キャラクター達が残念な結末を迎える気しかしない。
やっぱり前作で躍動していた登場人物のその後がどうなっているのかや、彼らの子供たちがどんな子になっているのか、ファン心理をくすぐる内容なのに、前作キャラはほぼ雑魚扱いというのは、分かってないよなーって勝手に思ってしまいますね。
ボルトより新規参入した新人作家の方が圧倒的に面白い。
劣化ドラゴンボールにしか見えない。深みもない中身もない個性もない。打ちきりにもしにくいから、ただダラダラ続くだけ。
アニメには工夫があるが、漫画はそれを下回る。
いくら監修作品でも描き手に実力がないのは明白。そのうち他誌に移籍(左遷)される可能性ある。人選ミスに思える。
僕はやっぱり脚本のほうに問題がるような気がしますね。
キャラクターの使い方が雑な感じがします
私は普通に好きです。
BORUTOは現代っ子ぽいな〜と、
また、子を持つと人は変わるんだね〜と、
ナルトとサスケのことをよく主人と話します。
岸本先生は、BORUTOを創り上げるにあたって
ナルトが死んでも全然いい とおっしゃったみたいですよ。
つまりナルトの続編ではなく、BORUTOという新しい作品としてやってくれ、
ということなのではないでしょうか。
私はそう思いました。
打ち切りになられるとファンは困りますので
こう言った批判的な内容は心に秘めておいてくださいね。(^_^)
批判に読めるかも知れませんがどちらかと言うと叱咤激励のつもりです(^_^)
あと、考え方の違いかも知れませんが、ゆとり教育じゃないだろうし、批判はせずにほめて伸ばすというのもどうかと思いますよ
作者も打ち切られてから誰か言ってくれればよかったのにとなるかもしれませんし、こういうのはしがらみのない個人のブログでしかできないですし
私はもうじき60歳になる老害です。
少年ジャンプは子供の頃から読み続け、そしてNARUTOを読むようになりました。
連載当初から面白さに引き込まれ、やがてはNARUTOを読むだけの為に少年ジャンプを買っていた程でした。NARUTOの連載と共に何十年も買い続けた少年ジャンプも買うのをやめました。NARUTOロスってやつですかね。… しばらくしてBORUTOの続編のBORUTOってのが始まったと聞いて、コミックではありませんがTVのみで観る様になりました。正直言って描いてる人が変わったなんてこのスレを見て初めて知りました。() さてBORUTOの件ですが時代がNARUTOの時代と違って平和になった為か、確かに上忍を交えた戦闘シーンが少なくなりましたね。(TVの場合だけど) NARUTOの頃の暁等との戦闘は見ていて面白かったです。アスマが殉職するシーンなんか心に「グッ」ときました。これからのBORUTOの展開に期待しています。 長文失礼しました。
記事読んでて気になったのですが
サラダの母親探ししてる話を描いてるのは池本さんでは無く岸本斉史さん本人ですよ。
それと初期のBORUTOがちゃんとNARUTOしてるのは初期の内容が岸本斉史さんがガッツリ関わったBORUTOの映画をほぼそのままなぞってるからだと思います。
ちなみに漫画版最初の成長したボルトとカワキのシーンのコンテを切ったのは岸本先生だそうです。
かなり見る目がないかと。。
ナルトを超えてますよ。
ストーリー、セリフ、キャラクター、絵のうまさ。
ナルトをさらに奥深いものにしました。
もう少し勉強してください。
ボルト世代は忍者じゃなくなってる。科学忍具とかもう忍ではない。
ボルトの感情的な性格はやり過ぎな気がする。
後、ダチ(友達)という考えが鬱陶しい。
あくまで私の意見です。
NARUTOを見たうえで言えることは限られてるけど、内容に不満は別にないけど…
まだ初めの方しか読んでませんが科学忍具?はともかく電車とかゲーム、カードとか出てきて色々世界観変わっていてびっくりしました。クソ改造(チート)じゃん。とかラノベで聞くようなセリフ回しもあったり。
あとキャラクターの名前がいのじんとかサラダとかよく分からないネーミングで好きになれません。