オードリーが現在CM出演しているゲームをやってみた
最近はシニアの方のスマートフォン所持率もかなり上がってきたような感じもしますが、逆に僕と同世代のおっさん・おばはん中には特に機械音痴なわけでもないのに頑なにガラケーにこだわっている方が結構いたりしてビックリしてしまいます。
別にガラケー軍のレジスタンスとして戦っているわけではないんでしょうが、一台何役もできる魔法のような端末を使わないのはなぜなんでしょうね。
と、ガラケー使いをディスるのはこれぐらいにしといて(笑)、最近オードリーが「ドラゴンエッグ」というスマホゲームのテレビCMをやっていますね。
特にビビビと来たわけではないんですが、知らないものならとりあえず何でも試したくなる性分なので、このアプリをやってみた感想を書いてみたいと思います。
ちなみにこの一昨日(2018年7月10日)からゲームを始めてみました。
Contents
「ドラゴンエッグ」とは
2015年9月から株式会社ルーデルによって提供されているスマートフォン向けゲームアプリとなります。
ゲーム内容
リアルタイム大戦略ゲームというのが公式サイトやダウンロードページに書かれていますが、実際は自分(のキャラクター)とドラゴンを中心としたモンスター五体でパーティーを組んで進めていくオーソドックスなクリック型のRPGゲームとなります。
普段は一人でも遊ぶことができるほか、定期的に行われるギルド戦を通してアイテムなどを得ていくゲーム性となり、無料で進めていくことも可能です。
システム要件
もちろんAndroidならびにiPhone両方に対応しており、Android4.0、iOS7.0 以上でプレイできるので、最近のスマホゲームにしては少し古めの機種でもプレイできるのがいいところですね。
定番のクリック型スマホRPGゲーム
さて、ここからは実際にゲームをしてみた感想ですが、ハッキリ言ってしまうとGREEやDeNAが全盛期の時のクリックゲームであり、システム的に新しさは全くありません。
「パズドラ(パズル&ドラゴン)」や「モンスト(モンスターストライク)」が初めて登場した時のような真新しさは全くないので、何も知らずに始めると少し面食らうかもしれません。
通常の進め方もノーマルダンジョンに時折コラボイベントなどが登場したり、他にはモンスターの進化アイテムを集めるダンジョンがあるなどこれでもかというぐらいテンプレートどおりです。
ガチャが無料でドンドン引ける
上の説明だけだと時間のない人はちょっとやめておこうかなとなるかもしれませんが、いい点も当然あります。
それが無料ガチャを結構回せる点や、モンスターなどの強化要素が色々用意されている点です。
TVCMでも今から始めると何十回もガチャを回せますとアナウンスしていますが、確かにいいモンスターや装備がでるガチャをどんどんと回すことができます。だから通常のゲームでありがちな最初にあたりを引けないと一気にすることがなくなってしまうようなこともなく、取りあえずガチャを回せるか確認しに行きたくなります。
それぐらい無料で回せる機会が多いし、うっかりガチャでいいのが出ると課金する必要は全くなくなるかもしれません。このあたりは考えられた設定だと思います。
またもう一つの要素としてモンスターの強化の他に自身の装備の強化もできることでしょうか。
チュートリアルを真面目に進める方はほとんどいないと思いますが、このゲームは何も考えずにモンスターの強化ばかりしていると、自分のキャラクターが異常に弱いことに気づきます。
うっかりやってしまうとワンパンで死にまくる自分が人数合わせになっていることに気づくのが遅れてしまうわけですが、どちらを優先して育てるという点などで選べるのでこのあたりは少しだけ楽しいと思います。
また自分好みのアバターを作るという要素もあり、このあたりが好きな人はいいかもしれません。
自動バトルが楽
このゲームはレベル上げるためやアイテムを拾うためのダンジョン攻略をどんどんしていかなければいけないのですが、当然クリックゲー(ゲーム)のため通常が非常に退屈です。
しかしながら自動でバトルしてくれる機能があるのでテレビやパソコンを触りながらプレイすることができこのあたりは手軽でいいかもしれません。
ただ、このあたりの機能は最近のクリックゲーだとあるかもしれない(最近はこういう単純なゲームをしていない)ので僕がしらないだけかもしれません。
強化や進化の流れが分かりにくい
ここからはこのゲームのマイナスな面を書いていきたいと思いますが、このゲームではモンスターや装備が比較的複雑に強化されていきます。
ダンジョンにモンスターを連れていくと「DQM(ドラゴンクエストモンスターズ)」のようにレベルが上がっていくのですが、強化方法としては進化だけでなく、覚醒や潜在解放、モンスターの装備の変更など様々な方法があります。
それに合わせて色々な強化素材や進化素材が存在しますが、その種類や数が多すぎるため慣れていない序盤ではガチャやダンジョンで出たアイテムがどのようなモノか全くわかりません。
そのためガチャで星7つのものが出て”お!もしかして神引き?”と喜んだのもつかの間、調べてみると実はただの強化素材だったということも多く、ガチャを回せるというのが逆に自分の倉庫を圧迫してしまいやすくなり、サクサク感が失われてしまいます。
このあたりはゲーム上の画面遷移などや表示など工夫が必要だったように感じます。
攻略サイトが貧弱
またこれに関連することですが、このゲームまだあまり世間に普及していないのか攻略サイトが弱すぎます。
それこそさっき自分がガチャで出たアイテムがどの程度使えるものなのか調べるためにググっても出てこないことが多く、攻略とうたっているサイトはいくつかあるものの同じことしか書いていないため、最初は何が何だか分かりません。
現況ある程度聞いたことある攻略会社がやっているサイトでもモンスターや装備の説明や評価が最終形態でのみの説明になっているため、進化前でゲットしたアイテムが実はいいものだったということに気づかない可能性もあります。
実際に僕も「天穹の魔道着」という鎧をゲットして、見た目は強そうだしステータスも高いのでいいものなのかな?と思ったものの、それを知るために色々なキーワードで調べる必要がありました。
本当はゲームを作った会社か、提携会社がしっかりとした攻略サイトを用意するべきなんだと思うんですが、このあたりはちょっと惜しいと感じますね。
せっかくTVCMをうっているものの、下手をするとここは致命的になる可能性もあります。
ま、逆に言うとアフィリエイトで稼ぎたい方は素人向けにサイトを作ると稼げるでしょうね。
総合的な評価 やるかやらないか?
最後にこのゲームアプリの率直な評価を言わせてもらうと、”良くも悪くもない”というのが個人的な感想です。
モンスターや自分の装備を色々なやり方で強化できるというのは魅力なんですが、そこに新しさがあるかというと全くの疑問です。
また上記に書いたように序盤のゲーム進め方が分かりにくいのが致命的であり、うっかりいいアイテムを売ってしまう可能性あるので、そこがストレスになる可能性もあります。
また無料でプレイは可能であり、ガチャをたくさん回せはするんですが、当然一つ一つのドロップクオリティが下がってしまい、課金勢には太刀打ちできなく可能性は大です。
それこそモンストやパズドラだとプレーヤースキルやある程度強キャラがいるとそこから一点突破もできるわけで、そういうゲームに慣れているとどうしてもそこがネックにはなってしまいます。
結局のところ、ある程度課金すれば遊べるゲームだとは思うんですが、がっつり楽しみたいゲームを探しているのであれば、特にこれである必要はないかなという印象でした。
ただ、最初はガチャをとにかくいっぱい回せるので、ドロップを見て決めるのもいいのかもしれませんね。
最後は批判的にはなってしまいましたが、とりあえずアプリの起動が圧倒的に早いのはいい点なのであと半月は多分遊んでいると思います。