最近はインターネットの発達により新聞を読まなくなったりとらなくなったりする人たちも多くなりましたが、30年前に比べて活字に触れる機会や、実際に書く機会も悲しいかな仕事以外では殆どなくなってきました。
そいういった傾向もあってか、テレビのクイズ番組では難読漢字や読み間違えのしやすい漢字というのが問題のジャンルとしてしっかりとそのポジションを確立しています。
視聴する側としても知識としてまったく知らないこともある歴史や人物、植物などのジャンルに比べて、漢字は一度は目にしたことあるものばかりなので、分かりそうで分からない微妙な感じが、問題として絶妙な具合になっているように感じます。
そこで今回は少しベタな企画ではありますが、読みそうで読めない、読み間違えのしそうな感じを取り上げてみたいと思います。
一応僕がギリギリ読めている漢字をピックアップしてみましたが、はたしてみなさんどれぐらい読めているのかチェックしてみて下さい。
代替
「だいがえ」ではなく「だいたい」と読むのが正解です。
これはビジネスの現場だと、代替商品や代替案ということで会話によく登場しますが、出来るアピールしている人たちが、これ見よがしに「だいがえあん」とか「だいがえしょうひん」と言うのを聞くとズコーーとなってしまいますね(笑)。
2ちゃんねるなんかのネット界隈では「だいがえ」も正解という意見もありますが、そんなわけあるかい!というのが僕の印象です。
ちなみに20歳ぐらいでこの間違いに僕は気づきました。意外と早く気づいてよかったのですが、人が間違って使っているのを聞くと、大体ドヤ顔で使っているケースが多いので指摘しにくいのが実情ですね。
いや言ってあげたほうがいいんでしょうが・・・。
夭折
「ようせつ」が正解です。
夭折とは若くして亡くなるという意味ですが、同じような意味の漢字として、早世とか夭逝なんかがありますが、意味はわかるけどパッとよめない漢字の代表格ですね。
僕は読むほうは大丈夫でしょうが、感じでいきなり書けと言われるとダメな漢字ですね。
歴史関係の文章は好きなのでギリギリ読める漢字ではあります。
雰囲気
「ふいんき」ではなく「ふんいき」が正解です。
いかにも口語というタイプの言葉なので、会話の中では「ふいーんき」といった感じでついつい使ってしまいますが、パソコンなんかで入力しようとして出ないのは「ふんいき」ということを知らないせいですね。
ただ、この言葉は分かってはいるけど会話の中ではやっぱり「ふいーんき」として使ってしまう使い分けてしまう言葉ですね。
心太
「ところてん」が正解です。
そうですあの「ところてん」です。僕の住んでいる地域では食べている家庭も少ないし、あまりお店でメニューとして見ないのでもしかしたら読める地域差のある漢字かもしれません。
蒲公英
「たんぽぽ」が正解です。
恐らくこの蒲公英が読める人は、よっぽどの植物好きか、若い人に多い気がしますが、おそらくモンストなどのゲームなどの影響でしょうね。
僕の場合、10年以上前にやっていたMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)の影響で「蒲公英」という物凄く強い人がいたので知りましたが、新聞を読めば漢字を読めるとは限らない、ゲームやマンガなんかも意外とバカにならない漢字ですね。
所謂
いわゆる「いわゆる」です(笑)。
僕はよく言葉として使うので読めますが、漢字になっていると意外と分からない感じですね。
僕のように恐らく読めるけど書けない人の多い漢字でしょうね。
美人局
ネットで話題やネタになる「つつもたせ」です。
恐らく男性諸兄の方はネタ的にご存知で読める方が多いでしょうが、若い人なんかはやっぱり「びじんきょく」と読んでしまいますよね。
意味としては女の子の誘惑にのってホイホイついて行ったら怖いお兄さんが出てきたというのが美人局ですが、上手い話には気をつけましょう。
強か
「したたか」と読みますが、これはクイズによく出る感じなので僕もこの10年でパッと読めるようになった感じですね。
こういう漢字は文章中にスッと出てくると一瞬ん?ってなってしまいますよね。
漸く
これはよく読み間違えする漢字です。「しばらく」ではなく「ようやく」が正解です。
「しばらく」と読みがちですが暫くが「しばらく」なので、間違えないにきをつけましょう。
僕の場合はいつも「えーと”しばらく”じゃないのは分かるんだけど何だっけ?」と一瞬考えてしまう漢字ですね。
弄ぶ
よく使う、よく見る漢字で意味も分かる言葉ですが、意外とパッと読めませんよね。
「もてあそぶ」と読みますが、この漢字は書き取りになると一気にハードルが上がる漢字ですよね。クイズの問題としてはいいレベルの漢字なような気がします。
以上、ギリギリ僕が分かる漢字を思いつくままに並べてみましたが、いかがだったでしょうか。
人間40歳を越えても知らないことばかりですが、世間で恥をかかないためにも色々なことに興味を持つことは重要だと思います。
少しでもお役に立てたらと思って今回は記事にしてみました。