あなたはYahoo!派 それともGoogle派?
最近はスマホなどの台頭によりパソコンを使っている人が減少傾向にあると言われていますが、それでもいまだにインターネットの閲覧をパソコンを使って行っている方は、若年層を除きまだまだ一定数の人たちがいることは間違いないでしょう。
そして閲覧しているブラウザを最初に開いたときに設定しているホームページ(最初に表示されるページ)を何に設定しているかという話題がよくのぼりますが、冒頭のようにほとんどがYahoo!かGoogleというのが一般的で、一部のマニア(変態)かよっぽどの機械音痴を除きほぼこの二択でしょう。どちらにもそれぞれの利点はあるかと思いますが、これは業種などにより嗜好の違いは分かれているのは納得できます。
ちなみに僕は元理系なのですが常に最新の情報を得たい人なのでYahoo!派です。
経験上エンジニア系の男性や左脳系のどうも融通が利かないな感じる人達はGoogle使っていることが多いような気がしますが、実際のところどうなのでしょうね。(かなり勝手なイメージなのですが・・・(笑))
今回はYahoo!とGoogleのどちらが優れているかというテーマと行きたいところですが、どうも最近Yahoo!が使いにくいなと感じ始めたのでその理由について考えていきたいと思います。
Contents
スペースのほとんどが無駄なYahoo!の現状
上記の画像は今日(2017年4月11日)のYahoo!JAPAN(https://www.yahoo.co.jp/)のトップページをキャプチャーしたものを少し色分けしたものなのですが、赤線で囲まれたのがおそらくユーザー全員がこのサイトを開いた際にまず目にするスペースでありユーザーにとって有益と思われるスペース、緑の部分が場合によって使用されると考えられるスペースです。
その他の部分が広告費ウン千万と言われる広告バナースペースで、あと灰色に色を塗ったところが僕が現状無駄と考えられるスペースです。
広告スペースについては、このポータルサイトの屋台骨を支えている部分なので、特段無駄なスペースではないと思うのですが、問題は半分以上を占める灰色のスペースですよね。
ハッキリ言って無駄じゃないですか?
特に左側の”主なサービス”の部分。このメニューに関してはユーザーによりカスタマイズが可能(だったはず)なのですが、僕一年間でほぼ”スポーツナビ”のリンクしかクリックしてないのですが、要は僕にとっては有益でない情報しか並んでないわけなんですよね。
しかもユーザーが最初に目にすると言われている左上部分にコレ。まぁ僕ががスポーツに興味があるので、全く他の人には当てはまらないとは思うのですが、それでもこのサイトに来る目的は新しいニュースが何かないかな?ということがほとんどであり、その他オークションや天気などの目的でくるということがほとんどでしょう。となると、興味のないメニューは僕とはことなりますが、無駄なスペースという点では同じぐらいの結果となるはずです。
さらに下にスクロールしてもネットで話題の動画とかオススメしたい記事という名のステマ記事とか広告とか、なにかトンチンカンな情報が並びますよね。
いやいや、動画なんかはYouTubeなりで調べますから・・・。
本家YAHOO!はコンセプトがしっかりしている
上記のキャプチャー画像は本家アメリカのYAHOO!(https://www.yahoo.com/)のトップページです。実はロゴの下には横長のGoogleAdsenseの広告が入っているのですが、分かりやすく少しだけクロールしてあります。(個人的にはこの程度の広告は気になりませんし、上のグローバルメニューは常に表示されています)
比べると分かりますが、Yahoo!JAPANと同じようにニュース系ポータルサイトではありますが、問題はその無駄なスペースの差です。本家のほうは若干広告が大きくはなっていますが、ほぼ無駄なスペースがないように感じます。
特徴はサイトの目につきやすい上部には大きな画像を使いうまく視覚化を行い、その下にはこのサイトと同じようにサムネイル画像を左に入れながら記事タイトルと関連記事をミックスさせて表示されています。もちろん下にスクロールしても同じような表示のされ方をしています。
本家のほうは英語なので多少分かりにくくはありますが、ニュース系のポータルサイトとして二つを見比べてみてどちらのサイトを使いたいか、記事をクリックするだろうな聞かれたら、一目瞭然ですよね。
Yahoo!JAPANのほうのサムネイル画像なんかをクリックするとわけの分からん動画に飛ばされる可能性が大ですしね(笑)。
Yahoo!JAPANは構成をそろそろ見直すべき
僕がインターネットを本格的に始めてからはすでに17,8年経っているわけですが、このダイヤルアップ接続でインターネットをしてた頃から実は基本のプラットフォームは変更されていない気がします。(若い方でために説明しときますともっと手作り感は満載でした)
たしか僕の記憶だと、現在のサムネイル画像が表示されたりヤフオクや動画をコンテンツに絡めるようにするなどして二回程度の大きなモデルチェンジは行われたはずですが、左側にメニュー、メインのニュースは真ん中というスタイルは昔のままだと思います。ただ最初に指摘したとおり、表示されるスペースのほとんどがユーザーにとって有益でないという現状は、昔より悪くなっている気がします。
原因としては、やはりサイトとして収益化を上げるためにオークションをはじめゲームやGYAOなどの動画サイトとの連携を会社として行っているのでそこを絡めたいという狙いはわかりますが、とにかく現在の状況は何でもかんでも絡めすぎですよね。はっきり言って整理されていない。
ユーザーもブックマークやブラウザのタブを使って自分たちの使いやすいようにしているはずで、オークションならオークション、メールならメールで一発で呼び出しているはずですよね。そのあたりのユーザーの行動パターンにも合致していないような気がします。
しょうもない話題に長々と書いてしまいましたが、とにかく
使いづらいんで何とかしろYahoo!
これが言いたかっただけです(笑)。