年末の記事にも書いていた通り、僕が家で使っているパソコン(確か2010年のDELL製)の調子が悪く、電源がたまにしか入らないというトラブルを抱えていました。
そのため、記事の投稿も疎らになってしまっていたわけですが、実はちょうど1年ぐらい前にも少しだけ起動系のトラブルがあり、その時は電源は入るけど、OS(Windows)おろかBIOS設定画面も立ち上がらいというトラブルがありました。
その時はインターネットで調べると簡単にそれらしい答えは見つかって、マザーボードのボタン電池を交換するとあっさり復活したわけですが、今回のトラブルは電源をいくら押せども、マザーボードの配線を抜き差ししても、ほとんどうんともすんとも言いません。
それこそ気が向いた時にポチッと押してみたらたまに電源が入っていたりしていたのですが、最初のトラブルから半月が経ち、どうやら原因となる場所が見えてきたので記事にしてみることにしました。
Contents
僕が使っているパソコンのスペック
まずどんなパソコンを使っているかですが、結構買ってから時間が経っているので恥ずかしいのですが以下の通りとなります。
一応パソコンはNECの9821、初代iMAC、NECのバリュースター、についで四代目のパソコンとなりますが、いずれもデスクトップPCであり、先代のバリュースターはハードディスク(HDD)が逝ってしまったのこでこのパソコンになりました。
メーカー:DELL
製造年月:たしか2010年
OS:Windows 10 64bit(購入時はWindows7でしたが例のごとく勝手にアップグレードが行われ、めんどくさいのでそのまま使っています)
CPU:Intel Core2 Quad Q9450(2.66GHz)
メモリー:6GB
HDD:500MB
グラフィックボードなど:多分オンボード
確かこんな感じなんですが、かつてホームページ制作の仕事(と言ってもディレクターなので趣味でソースコードをいじるぐらいだった)の時に購入したので、インターネットブラウザやドロー系ソフトのGIMPを立ち上げたり、FTPでサーバーとやり取りするぐらいなので、現在でも少しオーバースペック気味で十分な性能と言えます(だからあまり買い替えに積極的でない)。
バックグラウンドで動くプログラムやタスクの設定はかなりガチガチに管理しているので、ログイン画面までの起動は調子がよければ20秒かからないぐらい(ウイルスソフトの表示だと8秒)の優秀な相棒です。
電源が入らなくなるまでの症状
音が出ない
さて、実は電源が突然入らなくなったわけではなくて、買ってから8年も経つと微妙な症状が色々起こっていましたが、主だったものとしてはまず、2年前ぐらいから音が出なくなっていました。
このトラブルに関してはサウンドドライバーの更新や削除を繰り返してみましたが、改善が見られず、特に使用上問題はないので、途中からほったらかしにしてました。
OSが立ち上がらない
冒頭に書きましたがOSが立ち上がらないというトラブルはボタン電池の交換によりあっさり直りました。5年ぐらい経つとよくあるみたいですね。
スリープ状態から復帰しない
パソコンやサーバー関係のお仕事をされている方は大体そうだと思いますが、基本的にパソコンを使わない時は電源を切らずにスリープ状態にしていたのですが、3か月ぐらい前からスリープ状態から復帰しない(マウスやキーボードを弄っただけではOSが立ち上がらない)ようになってました。
ただこれも電源ボタンを押すと一から立ち上がっていたので、要観察ながらほったらかしにしていました。
画面の表示エリアがおかしくなった
これは確か電源が入らなくなる半月前ぐらいから起こっていたのですが、パソコンを使っていて離れて戻ってくると、モニターの表示エリアが周囲2㎝ずつ縮まって小さく表示されるようになりました。
モニターは27型のものを使っており、かなり大きいほうなのですぐに気が付きましたが、システムの復元をしてみると一瞬直ったものの、すぐに元通りになったりして、このときはOSの新バージョンのアップデートでも行われたのが原因で、グラフィック系のドライバーになんらかの不具合でも起こっているのかな?と考えていましたが、今考えると重大な前兆だったような気がします。
そして電源が入らなくなった
そしていよいよこの表示トラブルから数日してついに電源さえも入らなくなってしまったわけですが、パソコンに詳しい方なら恐らく大体の答えに目星はついている思いますが、僕もこれまでの症状から原因はマザーボードにあるのではないのかな?と予想しました。
そこでケースを空けてまずドライヤーでほこり関係をすべて吹き飛ばした後、ケーブルやメモリーなどの部品を一通り抜き差ししてみたり、一旦電源をしばらく抜いてマザーボードの放電を行ってみましたが改善は見られませんでした。
マザーボードを一通り見ても、回路の焼き付けやコンデンサーの肥大化などもないようです。
となると、さぁいよいよ本格的に壊れたぞ!と思ったわけですが、たまに電源ボタンを押すと立ち上がったりしたんですよね。
そして面白いことにこの立ち上がった時のパソコンの状態が面白いんです。音が出なかったのが出るようになっているし、モニターの表示も正常になっているし、尚且つ立ち上がりが抜群に早い。
いまだかつてないぐらいパソコンの状態がいいんです。ただ、立ち上がればの話なんですが・・・、このトリガーが何なのかが昨日まで分からなかったわけです。
そして昨日原因らしきものに行きついたわけですが、答えは最後にして(笑)、今回のパソコンの電源が入らないようなトラブルに際し、どういった原因を疑ったのかパソコン初心者の方向けに書いておきたいと思います(随分長い前書きですねw)。
パソコンの電源は入るのか、OSが立ち上がらないだけなのか?
まずどちらの症状なのかで疑うべき部分が違いますね。
まず電源を押してみてパソコンの内部のファンがまわっている(モニターには何も映らない)ようだと、マザーボード自体に電気が来ているのは間違いないので可能性としてはボタン電池が切れているなどの可能性が疑われますね。
ここで電源は入ってモニターにも何か映し出されるもののログイン画面が表示されないようだとハードディスクの故障などが疑われます。
もしハードディスクが原因であれば、それまでにカリカリといった異音などが生じることも多いのである程度想像はつきますね。
電源が全く入らない
起動ボタンを押してもうんともすんとも言わない場合。まさいしく今回の僕のパソコンの状態ですが、色々な原因が考えられます。
単純な原因としてモニターに表示されていないだけとか、犬とか猫を飼っていると電源ケーブルがいつの間にか抜けているという可能性もあります。
電気が来てない
そもそもパソコンに電気が来ていない可能性があります。
原因は単純ですが、コンセントが抜けている。(デスクトップ)パソコンの裏の電源スイッチがオフになっている。電源ケーブルが内部で断線している可能性があります。
デスクトップパソコンの場合、うらの電源ユニットの部分にLEDランプがあるはずなので、そこが点灯してあるか確認します。僕のパソコンは緑色にしっかりと点灯していたので、パソコンの入り口部分まで電気が来ていることは確認できました。
起動ボタンが死んでいる
そもそもの問題として押している起動ボタンが効いていない可能性もあります。パソコンのカバーを外すと前面部分の脱着も可能になるはずなので、起動ボタンの裏側にある部分を直接押してみて、試してみるのも必要でしょう。
マザーボード(回路)系のトラブル
入り口まで電気が来ているようだと完全に内部の問題ですね。
まずはパソコンのケースを開けてみてマザーボードの状態を目視でチェックしてみます。まずやれることとしては内部の掃除ですね。恐らく大体の場合ほこりがタップリたまっているはずなので掃除ですね。
普通は掃除用のエアスプレーなどを吹き付けてやるのが簡単ですが、まず持っている人のほうが少ないと思うので、ドライヤーを持ってきて吹き付けてやりましょう。
僕のパソコンは結構掃除しているほうですが、それでもほこりはたまっていました。このほこりが回路に悪影響を起こしていた可能性も考えられます。
そしてよく言われることですが、マザーボードに静電気なりが蓄積されている可能性もあります。マザーボードの掃除する際に、ついでに電源ケーブルなどコードらしいコードを全部外して内部にたまった静電気を放電させてやりましょう。
と、僕はこれぐらいやればパソコンは直るだろうと甘く見ていたのですが、今回はこれでは復活しませんでした。ウーン困ったぞとなって、CPUクーラーから、CPUそのもの、メモリーなんかもすべて一回引っこ抜いてから差し直しても改善しなかったわけですが、毎日こういった作業を繰り返しているうちに、電源が入る時に共通してやっていたことが一点だけありました。
それが今回の答え・原因(あくまで僕の予想ですが)だったわけです。
その答えであり、キーワードなるツールとは・・・
ドライヤー!
でした。
そう言えば、電源が入る時は毎回内部のほこりをドライヤーで飛ばしていました。この共通作業を昨日の朝ふと思いついたんですが、予想通りパソコンのカバーを開けてドライヤーで温めてやると見事電源が入ったわけです。
ちなにみ今日もドライヤーで立ち上げました(笑)。
低温による電気の供給不足
パソコンの電源が入らなくなった時にインターネットやいつも出入りしている家電量販店のPC担当なりにヒアリングしてかなり調べていたんですが、この低温が原因というのは、頭にはなくはなかったものの、まさかな?という感じで完全に軽視していました。
ほんと電源が入ったり入らなかったりしていたので何かのトリガーがあるはずだということで自分の行動をトレースしていって気付いたんですが、本当にまさかの低温が原因でした。
どうしてもパソコンは高温に弱いという先入観が強すぎて気付かなったわけですが、今回に関してはおそらく低温による電源ユニット、もしくはマザーボードの一部の結露が原因だと考えられます。
一度何もしていないのに立ち上がっていた時も確かあったかい日の昼間だったので、部屋があったまっていたのでしょう。東日本の方たちには信じられない話かもしれませんが、うちはマンションのせいか暖房器具をほとんど使っていないんですよね。それこそ奥さんが電気毛布を使っているぐらいなんですが、もしかしたらうちでしか起こり得なかったトラブルなのかもしれません。
昨日から電源付近に30秒ほどドライヤーをあてると笑えるぐらい簡単に立ち上がるようになったわけですが、お部屋が冷蔵庫のように寒い方は最後に試してみるのもいいかもしれません。
ま、ドライヤーあてても電源が入らなくなったら、次は電源ユニットの交換でしょうね。
以上、今回のトラブルをまとめながら対処法をまとめてみました。