
「庭園隠者」とは? 中二病をくすぐるパワーワードについて調べてみた
西洋的・ファンタジックな響きのする聞きなれない言葉 みなさんは「庭園隠者」という言葉(単語)をご存知でしょうか? 僕も最近どこかの記事で目にして、初めて知った言葉なんで...
マンガやアニメ、スポーツのニュースから気になるネタを取り上げていきます。芸能ネタ、ゲームなども幅広くお送りします。
西洋的・ファンタジックな響きのする聞きなれない言葉 みなさんは「庭園隠者」という言葉(単語)をご存知でしょうか? 僕も最近どこかの記事で目にして、初めて知った言葉なんで...
エピソードと世間のイメージが真逆の人気武将 かつてNHK大河ドラマで放送された「独眼竜政宗」(1987年)は大河ドラマ史上最高視聴率となる平均39.7%を記録したお化けドラマ...
歴代の天皇はどれぐらい生きたのか調べてみた 前回の記事では仁徳天皇について調べてみました(そういえば仁徳天皇って何者? 古墳群が世界遺産登録ということで調べてみた)が、特に目...
百舌鳥・古市古墳群49基が世界遺産に登録決定 すでにテレビなどをはじめとする様々なニュースメディアで報じられご存知の方も多いと思いますが、2019年7月6日に大阪府の「百舌鳥...
テレビのイメージしかない新選組 ちょうど一つ前の記事では新選組や沖田総司、近藤勇などを題材とした「アサギロ 〜浅葱狼〜」(小学館)というマンガを取り上げました。 ...
再評価の動きがある始皇帝 秦の始皇帝と言えば、中国史上最初に皇帝を名乗った人物ですが、世界的に見ても恐らく最初の皇帝でしょう。 ヨーロッパと中国では皇帝そのものの概念が...
最近は忍者も人手不足 身の回りではちっとも景気のいい話は聞かない中、新卒求人の有効倍率は非常に高く超買い手市場なようで、団塊ジュニア世代で節目節目の時期に不景気が少なくとも二...
”逆賊の戦国武将”明智光秀の起用はアリ? 2018年の大河ドラマ(NHK、毎週日曜日、20時か~)は西郷隆盛を主人公とする幕末モノの「西郷どん」(せごどん)が現在放送されています...
室町時代に起こった大乱が戦国時代の引き金に 現在まで日本の歴史をたどれば様々な混乱期がありましたが、有名なところでは室町時代末期から安土桃山時代における戦国時代がもっとも有名...
2018年の大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」がいよいよ放映開始 日本で一般的な学生生活を送ってきた人であれば、中学時代に日本史を学び、高校に入るとこれに加えて世界史を学...
井伊と言えば直虎ではなく”井伊直政”! 2017年もあっというまに12月を迎えましたが、NHKで放送されている今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」(主演:柴咲コウ)もいよいよ最...
かつてのマイナー武将「仙谷秀久」 おもしろ戦国武将シリーズ第三弾は、現在週刊ヤングマガジン(講談社)で連載中の人気マンガ「センゴク」で一気に知名度を上げた仙石秀久(せんごく ひで...
ネタに困った時のネタシリーズとして思いついた”おもしろ戦国武将列伝”シリーズですが、二回目は豊臣秀吉や徳川家康では少し芸がないので、築城の名手として有名な藤堂高虎(とうどう...
おそらく30代以上の年齢の男性陣に対して"あなたがやり込んだゲームは何ですか?”と質問すれば、間違いなく上位に入ってくるタイトルとして、「信長の野望」(光栄、現KOEI)が...
このブログでは競馬に関する記事の次に取り上げることの多いマンガネタですが、先日「蒼天航路」についての記事(「蒼天航路」このマンガが面白い(8))を書いたところ、ブログ仲間さんたちの...