この衝撃は「BECK」以来!
みなさんは最近マンガを読んでいて、早く次週の号が出ないかと思ったり、読み終わった後に余韻に浸るということはありますか?昔なら次の回が気になると言えば、ドラゴンボールとかがまさにそんな状態でしたが、今回紹介するマンガはさらに余韻に浸れるという凄いマンガです。
ズバリ現在連載中の作品の中で、自分的面白いマンガダントツ第一位です!!
それはビッグコミックで連載されていた
「BLUE GIANT」です
あ、すでにタイトルに書いてありましたね(笑)。
世の中には色々なマンガあり僕もたくさんのマンガを読んできましたが、物語のテンポ・爽快感・雰囲気・読みやすさなどこれほど高いレベルで尚且つ、読んだ直後にこれほど余韻に浸れたマンガは僕の中では「BECK」以来久しぶりです。
「BECK」に関してはギャグの要素が多分に含まれているので単純な比較は難しいのですが、両方に共通しているのはマンガだからできる音楽という題材の使い方でしょうか。
このツボをしっかりと押さえているからこそ登場人物たちが作品中で暴れまわっていますし、聞こえない音が聞こえてきそうな錯覚を覚えますね。
現在は続編の「BLUE GIANTSUPLEME」を連載中
さて、この「BLUE GIANT」なんですが、ビッグコミック上では連載をすでに終了しており、現在はその続編となる「BLUE GIANTSUPLEME」が同誌で連載されています。ご存知ない方のために改めて説明させてもらいますと、作者はかつてビッグコミックオリジナルで登山マンガ「岳」を連載されていた石塚真一さんとなります。
「岳」も人気を博しましたが、これを平均的HIT作とするのならこの「BLUE GIANT」はレジェンド級、不朽の名作クラスだと思います。「岳」については僕としてはつまらないマンガではないとは思うんですが、正直なところ(読めるという意味では)平均的なマンガだったと思うんですよね。雑誌の連載陣の中ではあったら読むけど最初に読むようなマンガではないとは思うんです。
理由としては何と言うか、ドラマとしては面白いがあり得ないというか、主人公が若干アホすぎるというか”そこに山があったから”というような少しテーマが先行し過ぎていて、共感できないという感じで、そういった部分で爽快感みたいなものがなかったと思うんですよね。しかしながら本作ではテーマが音楽ということもありそこが抜群に強化されてます。
あらすじと個人的感想
簡単にあらすじだけ説明しておきますと
主人公の宮本大は仙台の普通の高校生でバスケットボールに勤しんでいましたが、ある出来事によりジャズに目覚め、サックスという楽器に出会います。仙台では苦悩しながらもある出会を生かしその才能を磨いていき、自分はジャズという世界で生きていくことを決断します。そこで東京に進出してトッププレーヤーを目指していく
というわけですが、何がいいと言うのは難しいですが、巻末とかでも語られているように後々世界的なトッププレーヤーになるというのは実は明らかにされていますが、この手のマンガによくある実は主人公が他の人間にはない天才だったというところが強調されていないというところでしょうか。
たしかにある才能を秘めているわけですが、その大元となる根本が”ジャズが大好きだ”というところに意味を持たせているところがなにか説得力を感じさせていいと思います。
また、この物語のいいところは決して順風満帆ではなく、同士のピアニストの沢辺やドラム玉田のまた違った苦悩や成長を描けているところではないでしょうか。それぞれが別の問題に苦悩しながら少しづつ解決していきいずれ花開くという爽快感も味わえるので、主人公以外の部分でも楽しませてもらえます。
劇中に出てくる年上のライバルたちの奮起も中々面白く印象的な場面になっていますね。
知らない人は今すぐ読め!
以上あまりネタバレになり過ぎないように書きましたが、前の記事では「会長 島耕作」早く終わってくれ(愛するが故ですが)と書いてしまったので、じゃぁ自分的に今何が面白いのかということで、オススメのマンガを紹介してみました。(これもシリーズ化しようと思います)
マンガ好きの方ならすでに知ってるー!って突っ込まれそうなんですが、とりあえず少年誌ではないので、もしかしたら若い方が知らないかもしれないということでの紹介でした。
マジ面白いです。
なぜかって?このサイトAmazonのリンク(まだ)貼ってないでしょ。アフィリエイト目的で紹介するわけではないからです!(実はAmazonに蹴られただけ)